寛永の飢饉(読み)かんえいのききん

改訂新版 世界大百科事典 「寛永の飢饉」の意味・わかりやすい解説

寛永の飢饉 (かんえいのききん)

1641-42年(寛永18-19)の凶作による江戸時代最初の大飢饉。1630年代を通じて慢性的な農民疲弊,それによる農地の荒廃現象がみられたが,37年に起こった島原の乱は,九州を中心とした大量の兵粮と軍役の徴発・動員により,農村の疲弊状況をさらに深刻化させた。40年には,西日本を中心として全国的に牛疫病が流行し,九州では大量の牛死が発生して,農耕に甚大な影響を与えた。翌41年には,西日本では干ばつに見舞われ,さらには虫害の被害をうけ,北陸・関東・東北地方では長雨冷気による冷害に襲われ,全国的な大凶作となった。その翌年も,西日本では干ばつが続いていたが,秋には一転して各地で大洪水が起こり,東日本では前年同様に長雨と冷害,さらには洪水も発生するなど,2年連続して全国的な大凶作となった。このため,41年の冬から春にかけて,大飢饉の様相が全国的に現れ,農民は耕作を放棄して山野に入り,クズ,ワラビの根を掘って食料とするなどの事態も起こり,さらに,食料と奉公口を求めて大量の農民が各地の城下町,街道筋の宿場町,そして江戸,大坂,京都,伏見などの大都市に流入し,多くは乞食として流浪した。2年続きの凶作により,全国では5万とも10万ともうわさされた多数の飢死者が,都市と農村にでるという惨状を呈した。この飢饉に対して幕府は,大名をはじめとする諸領主領地に赴いて勧農を命ずるなど,飢饉対策を督励した。42年に幕府は,江戸,上方の諸奉行らを動員して対策の立案を命じ,全国の領主,百姓町人を問わず飢饉状況の打開策の実施を求めた。米,雑穀類の浪費を防ぐために酒造・麵類の制限,都市から乞食を本国に送還する措置,施粥・米など当面の飢饉対策とともに,用水等の農業生産条件の改善策,さらには農民の生産と生活の細部にわたる規制策,田畑(でんぱた)永代売買禁止令などの一連の措置を通して,この後の幕藩領主の農政の大枠を形成し,近世的農村・農民の成立の一つの画期となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寛永の飢饉」の意味・わかりやすい解説

寛永の飢饉
かんえいのききん

1642年(寛永19)、前年よりの冷害凶作のために起こった全国的な大飢饉。下野(しもつけ)国(栃木県)黒羽藩執政鈴木武助(ぶすけ)は、その著『農諭』(1805)に、彼の考証による慶長(けいちょう)(1596~1615)以来の四大飢饉をあげ、その第一に寛永の飢饉を置き、以下年代順に延宝(えんぽう)、享保(きょうほう)、天明(てんめい)の飢饉を数えている。この考証から、飢饉は100年といわず、「近ければ三四十年、遠くとも五六十年の内に来るとおもうべし」との見解を示している。信州(長野県)松本藩領の一農村では、餓死人数147人、売り人数92人、逐電(ちくてん)(逃亡)百姓軒数38軒、餓死家畜数牛85疋(ひき)・馬82疋という惨状を呈していた(『信濃(しなの)史料』による)。村高481石余のこの山村では、「三分一ハたいてん(退転)仕候」という手痛い打撃を受けた。そして、その原因を「むしたち」によるとしている。いま「むしたち」の語義は明らかでないが、いもち病やウンカの虫害に関連していることが想定されよう。さらに、この村の特産であるアサも被害を受け、「一粒一本」の収穫もなし、と記されている。

 このように、飢饉は一概に政災・人災とはいえないが、岡山藩主池田光政(みつまさ)は、地方(じかた)支配の給人層が撫民(ぶみん)という武士の徳義を忘れて、このような惨状のなかで津留(つどめ)・穀留(こくどめ)の障壁をいよいよ高くして米価の高騰をねらう逸脱を指摘している。いわば構造的政災を指摘したものといえよう。同時に、いわゆる名君の現状認識の深さをうかがわせるものであろう。この飢饉を契機として、小農の維持・創出という幕府の農政の基調も深められていった。

[長倉 保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「寛永の飢饉」の解説

寛永の飢饉
かんえいのききん

1642年(寛永19)を中心に全国的な被害をもたらした飢饉。1640年西日本での牛の大量死を端緒に,翌年から43年にかけて全国に凶作・飢饉が広がった。その自然的原因は牛死以外にも,旱魃(かんばつ)・洪水・冷害など地域によりさまざまだが,「取りからし」の表現にみられるように,領主層の収奪がそれに拍車をかけた面も指摘される。江戸幕府は42年大名・旗本に対し,国元・知行地での対策を命じるとともに,東日本と西日本にわけてそれぞれ飢饉対策のための担当役人をおいた。これら飢饉への対応の経験は,その後の幕藩領主層による農政の転換に大きな影響を与えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の寛永の飢饉の言及

【薬師通夜物語】より

…福斎という医者が,因幡(いなば)堂に通夜したとき,薬師の十二神が寛永18年から20年までの全国の飢饉につき話し合っていたが,やがて薬師が現れ,それは人間のおごりが原因であると説明し,天道に憎まれぬようにせよと結論する。見聞記として寛永の飢饉の状況がくわしく記されている。【野田 寿雄】。…

※「寛永の飢饉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android