対潜兵器(読み)たいせんへいき

百科事典マイペディア 「対潜兵器」の意味・わかりやすい解説

対潜兵器【たいせんへいき】

潜水艦探知攻撃する兵器。探知にはレーダーソナー磁気探知機などを使用。攻撃には従前から爆雷魚雷が使われてきたが,今日では爆雷を遠距離攻撃の可能な爆雷投射機で投射したり,米国アスロックなどのようにホーミング魚雷や爆雷をロケットで発射するようになった。また魚雷を装着した無人ヘリコプターも使用される。→対潜哨戒機
→関連項目音響兵器駆潜艇駆逐艦潜水艦

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「対潜兵器」の意味・わかりやすい解説

対潜兵器
たいせんへいき

ASW(対潜水艦戦)に使用する兵器をいう。広義には捜索・探知・敵味方識別に利用されるソナーなど音響兵器も含まれるが、通常は対潜攻撃兵器をさす場合が多い。水雷武器ともよばれる。初期の対潜兵器は爆雷のみで、これを艦尾から海面に落として潜水艦を攻撃した。第二次世界大戦期には爆雷をより遠距離に飛ばす前投兵器が各国海軍で開発された。そのうち代表的なヘッジホッグ(イギリスで実用化)は一時に24発の爆雷を0.2秒間隔で約260メートル前方海面に射出、円形の弾着パターンを描き、1発が潜水艦に触れると全弾誘爆した。第二次世界大戦後、原子力推進の実用により潜水艦が水中高速化、深々度潜航化を達成、行動範囲を拡大したのに伴い、対潜兵器も多様化、高度化するようになった。今日各国海軍で広く用いられているのはボフォース(4連装の対潜ロケット、スウェーデン製)、アスロック(8連装の対潜ロケット、アメリカ製)、マラフォン(無線指令による対潜ミサイル、フランス製)、Medvedka(無線誘導ミサイルロシア製)などがある。どれも自動追尾魚雷をロケットもしくはミサイルで10~30キロメートル飛ばし、敵潜水艦を最短距離で撃破しようとする兵器である。爆雷や魚雷の弾頭部に核を装着し少々目標から離れていても爆発威力を利用する考え方もある。アメリカのサブロックがその代表格で、ロシアのRPK‐2やRPK‐6などの対潜ミサイルも核弾頭化が可能だとされている。

前田哲男


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android