九州最古の真宗寺院といわれる浄土真宗本願寺派の寺。竜華山と号し、本尊阿弥陀如来。昭和五〇年(一九七五)に本堂を焼失したが、同五六年に再建し現在に至る。寺蔵の開基出誕来専想寺要用記・豊後国大分郡高田森町村専想寺ノ縁由などによると、開基天然浄祐は嘉吉二年(一四四二)篠田教弘と大内持世の女咏子を父母として出生。教弘の父持盛は大内義弘の一〇男で、義弘の舎弟篠田盛高(和泉篠田城主)の養子となった人物である。元服後は篠田左衛門尉盛之と名乗るが、寛正元年(一四六〇)長門
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...