小安温泉
おやすおんせん
[現在地名]皆瀬村畑等 湯元
皆瀬川の上流左岸、小安の南約二キロに位置する。天和元年(一六八一)の領中大小道程帳(秋田県庁蔵)に「湯沢札場より鐘打沢通小安湯本迄」六里二九町五〇間の道程が記されていることからみて、この経路による湯治客などの往来もあったものとみられる。
「梅津政景日記」慶長一七年(一六一二)九月二七日条に「内膳殿御湯治ニ付テ、湯本ヘ差越候飛脚罷帰候」とあり、渋江政光が湯治に来ている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
小安温泉
おやすおんせん
秋田県南東部、湯沢市皆瀬(みなせ)にある温泉。皆瀬川上流左岸の小安峡に臨み、「小安峡温泉」とも。開発は1596年(慶長1)ごろといわれ、湯治場として藩主も利用したという。熱湯を噴出する大噴湯があり、河原に天然の浴場をつくる。泉質は硫黄泉。JR奥羽本線湯沢駅からバスの便がある。皆瀬川のさらに上流には大湯温泉がある。
[宮崎禮次郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小安温泉
秋田県湯沢市にある温泉。“小安”は「おやす」と読む。県南東部、皆瀬川上流左岸の小安峡に臨み、小安峡温泉とも呼ばれる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 