小山城(読み)おやまじょう

日本の城がわかる事典 「小山城」の解説

おやまじょう【小山城】

栃木県小山市にあった城。中久喜城跡鷲城跡とともに国指定史跡となっている。平安時代以来、武蔵国に本領を有した太田氏一族の小山政光が1150年(久安6)ごろに、下野国小山に移住して築いた居館がその起源とされる。政光はこれ以降小山氏を名乗った。小山氏は鎌倉時代には下野国守護に任じられるまでになった。当時、小山氏が居城としていたのは鷲城(同市)で、小山城はその支城に過ぎなかったが、南北朝時代の当主の小山泰朝が居城を小山城に移して以来、小山氏の本城となった。1380年(康暦2)から1383年(永徳2)にかけて起こった小山義政の乱では、その拠点となった。この乱で小山氏は室町幕府追討を受けて断絶したが、のちに同族の結城家から養子を迎えて再興した。1574年(天正2)、小山城は北条軍の攻撃により落城して、城主小山秀綱は常陸国の佐竹義重のもとに逃れた。小山城は北条氏の城となり、北関東攻略の拠点として北条氏照による城の拡張が行われた。その後、小山秀綱は関東管領として厩橋城(群馬県前橋市)に入った織田信長重臣の滝川一益のはからいで小山城に戻り、北条氏配下となった。しかし、北条氏の配下であったことから、小山城は1590年(天正18)の小田原の役の際に結城晴朝の攻撃を受けて落城し、小山氏は断絶した。小山城は1600年(慶長5)、会津の上杉氏征伐に向かった徳川家康が石田三成の挙兵を知り、評定を行った城としても知られる。1616年(元和2)、本多正純が3万石で小山城に入城したが、正純は1619年(元和5)に宇都宮城転封となったことから、小山城は廃城となった。現在、城跡城山公園となっており、土塁・堀切・馬出しなどが残っている。JR東北本線・宇都宮線小山駅から徒歩約8分。◇祇園城(祗園城)とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

関連語 祇園城 土塁 廃城

世界大百科事典(旧版)内の小山城の言及

【小山[市]】より

…《和名抄》に都賀郡小山郷と見える。小山政光が思川東岸の丘陵に築いた小山城(祇園城)は1590年(天正18)小田原征伐に伴い小山氏が滅亡して破却された。3万3000石を与えられて小山城を再興した本多正純は1617年(元和3)日光造営工事を指揮したので,思川の乙女河岸で陸揚げされた資材は小山,壬生(みぶ)経由で送られた。…

※「小山城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android