小船村
おぶねむら
[現在地名]津市小舟
穴倉川が安濃川へ合流する付近の低地にあり、殿村の北に隣接する。文禄検地帳を転写したと思われる伊勢国中御検地高帳には「小舟江之郷」と記し、慶安郷帳(明大刑博蔵)には「小舟村」と記す。安濃郡条里の八条ないし九条と推定され、条里地割を残すところが多く、寛文二年(一六六二)検地帳(櫛形小学校郷土史所収)の字名に八条・六ノ坪・五ノ坪・四ノ坪がみえる。中世には神宮へ上分米を納めていたようで、「神鳳鈔」安西郡の項に「内宮小船別名三斗」と載せられている。
小船村
おぶねむら
[現在地名]若桜町小船
大野村枝郷寺前に続く八東川沿いの村で、若桜往来が通る。天文八年(一五三九)一二月吉日の檀那引付(肥塚家文書)に「おふねのはし田」がみえ、同一四年二月吉日の檀那村付帳(同文書)には「おふね村内 なぬしやと」とあり、村内二六名の名前が書上げられている。若桜往来(播州道)筋の村として広峯神社(現兵庫県姫路市)の信仰がこの頃には広く浸透していたようである。
小船村
おぶねむら
[現在地名]小田原市小船
東北端を中村川が流れ、北は小竹村、南は中村原、西は上町村、沼代村に接する。中ほどを大山道が通る。寛永元年(一六二四)の年貢割付帳(船津文書)に「小船村」とみえる。「風土記稿」によれば、字岸は永禄五年(一五六二)九月六日小田原城内にあった本光寺に寄進された「沼代之村岸分」(「北条家朱印状写」県史三)とされる。
小舟村
こぶねむら
[現在地名]緒川村小舟
村の南北に小舟富士などの山がある。西の大岩村から流れる小舟川は油河内川を合せて東へ流れ、東の上小瀬村へ入り、村内を那須街道が東西に通る。
年不詳の佐竹義篤書状(大縄文書)に「小舟之者」とみえ、また文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(秋田県立図書館蔵)には「小舟」とある。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「小舟村」とみえ、天保郷帳には「小船村」と記される。「水府志料」によると戸数およそ九三。天保一三年(一八四二)には一〇二戸となる。同書に「水戸より馬頭、黒羽への往来也。産物西野内紙あり」と記され、西ノ内紙の生産が盛んであった。
小船村
こぶねむら
[現在地名]紀和町小船
花井村の南、北山川の下流にあり、当村の南端で北山川と十津川が合流して熊野川(新宮川)となる。中世は花井庄の内であったと考えられる。慶長六年(一六〇一)の検地帳(徳川林政史蔵)に「川合村之内小船村」とある。川合村は新宮領で敷屋組に属し、寛文六年(一六六六)宮井・相須(現和歌山県熊野川町)と当村の三ヵ村に分れた(紀伊続風土記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 