日本歴史地名大系 「小見真観寺古墳」の解説 小見真観寺古墳おみしんかんじこふん 埼玉県:行田市小見村小見真観寺古墳[現在地名]行田市小見星(ほし)川の右岸、標高一九メートルの加須(かぞ)低地の真観寺背後にある。国指定史跡。この低地は、利根川を挟んだ館林台地が南に向かって低くなり、やがて沖積低地の下へ埋没して形成された特異な低地で、沖積低地下のローム台地の凹凸が激しい地形である。古墳は島状に残されたローム台地に立地しており、ほかにこの台地上には前方後円墳一基、円墳二基が現存している。四〇〇メートルほど離れた白鳥田(はくちようだ)遺跡では、現水田面より一メートル余も下に埋没ローム台地があり、古墳時代・平安時代の遺構が発掘されている。古墳は現長一一二メートルの前方後円墳で、後円部と鞍部付近に、緑泥片岩の一枚石による二基の横穴式石室がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
国指定史跡ガイド 「小見真観寺古墳」の解説 おみしんかんじこふん【小見真観寺古墳】 埼玉県行田(ぎょうだ)市小見にある前方後円墳。市の北部を東に流れる星川右岸の低い台地上にある真観寺の境内に所在。墳丘の全長が102m、高さ8mで、後円部と鞍部の2ヵ所に横穴式石室があり、後円部の南側にある石室は、1634年(寛永11)に発見された。秩父産の緑泥片岩による石室は巨大な石材を用いた精巧なもので、前室は奥行き2.7m、幅2.2m、高さ2.1m、玄室は奥行き2.4m、幅2.2m、高さ2.1mで、両室の間仕切りにも四角い窓を開けた緑泥片岩の一枚石が使われている。鞍部にある石室は1880年(明治13)に発掘され、金環、鉄製刀子(とうす)、金銅装頭椎太刀(かぶつちのたち)、銅鋺(どうわん)などが発見された。古墳の構造が巧妙で副葬品も豊富なことから、1931年(昭和6)に国の史跡に指定され、出土品は東京国立博物館に所蔵されている。最近の発掘調査では周溝が確認され、その底付近から埴輪(はにわ)の破片が多く発掘されたことやその他の出土遺物などから、6世紀末から7世紀初めごろに築かれたものと推測されている。秩父鉄道秩父本線武州荒木駅から徒歩約15分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報