小見村(読み)おうみむら

日本歴史地名大系 「小見村」の解説

小見村
おうみむら

[現在地名]関川村小見おみ

あら川右岸段丘上にあり、東は上野山うえのやま村、西は平内へいない新田に接する。集落は西方の古小見ふるおみにあったが、元禄三年(一六九〇)の洪水後、より高い現在地に移ったという(「平田氏系図傍書」平田家文書)。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図に「垂水分」とあるのが当村をさすと思われ、本納五石七斗八升・縄高一九石八斗七升六合、家三軒。近世は初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)幕府領。正保国絵図には「小見村 八十石余」とある。万治二年(一六五九)検地帳(平田家文書)では高八〇石七斗余、田四町六反四畝余・畑屋敷三町一反余。元和年間(一六一五―二四)以降米沢藩士出身の平田平内が当村に土着して開墾したと伝える。子孫は代々庄屋を勤め、近世文書約八〇〇点を所蔵する。


小見村
おみむら

[現在地名]田沼町小見

秋山あきやま川・はた川の形成する複合扇状地の扇端部に位置し湧水に恵まれる。南北に長く東は吉水よしみず村、北・西は石塚いしづか(現佐野市)、南は堀米ほりごめ(現同上)。「和名抄」安蘇郡麻続おみ郷の遺称地とする説がある。当地北西に古代の住居跡である寺之後てらのうしろ遺跡があり、同郷となんらかの関係があるとも考えられている(田沼町史)。中世には佐野庄に含まれた。「小見郷内陸少分屋敷田六段」が生蓮から三川房に譲られている(文永八年八月九日「生蓮譲状」小曾戸文書)。永仁四年(一二九六)三月一日、下野守護使源某が佐野庄小見郷のうち孫次郎分田六反が、昔から手作りしていた私有地であることを確認している(「下野守護使源某証状」同文書)


小見村
おみむら

[現在地名]山田町小見

川上かわかみ村・竹内たけのうち村の西、黒部くろべ川中流の平坦地に位置する。中世は小見郷とよばれた。慶長一五年(一六一〇)長岡ながおか浅間せんげん大明神(現稲葉山神社)本社建立の棟札に寄進村の一として村名がみえる。これより先の天正一八年(一五九〇)、旗本菅沼氏が与えられた下総国の知行地のなかに当村も含まれていたと思われる(寛政重修諸家譜)。慶長二年に旗本春田氏、寛永一〇年(一六三三)に旗本油川氏がそれぞれ村内で知行地を与えられたとみられ(同書)、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高六七〇石余で、前記旗本三氏の相給。


小見村
おみむら

[現在地名]松山町小見

中北目なかきため村の南西にあり、南は下餅山しももちやま村、北は相沢あいさわ川を挟んで新山にいやま(現平田町)。字岡畑おかはたに縄文時代の集落跡がある。元和正保間石高調(飽海郡誌)では元和八年(一六二二)の高三一一石、新山神領一一石余、打出四四石余、新田一二石余。同一〇年の検地帳(小見区有文書)に立会肝煎久助、案内者仁兵衛とある。名請人は三三で入作村名の記載がないため、居村名請人数は不明であるが、居屋敷保有者は一三、修験と思われる赤伝坊・大宝院の名がある。肝煎久助は保有地三町余、案内者仁兵衛は同三町五反余の富農である。


小見村
おうみむら

[現在地名]大江町小見

月布つきぬの川下流南岸の河岸段丘上にあり、東は藤田ふじた村、北の対岸は小漆川こうるしがわ村。最上氏領から元和八年(一六二二)以降募府領。寛永一八年(一六四一)名寄帳(伊藤文書)では高二六一石余、百姓四〇人の持高は、一六石の惣九郎を最高に一〇石以上六人、五―一〇石一五人、五石以下一九人。正保郷帳では田方二四一石余・畑方二〇石余・社領三石余。明和元年(一七六四)の村明細帳(伊藤文書)によれば、寛文一二年(一六七二)の検地で高二九九石余、田一〇町九反余・畑三町六反余で、ほかに新田四反余・新畑二町八反余があり、家数六二。


小見村
おみむら

[現在地名]能生町小見

鶉石うずらいし村の東、能生川左岸に立地。下小見しもおみ門前もんぜん岩平いわだいらの集落からなる。上流の門前・岩平を併せて上小見ともいう。万里集九の「梅花無尽蔵」長享二年(一四八八)一〇月二〇日条に「入小見布袋山龍光寺方丈」とある。曹洞宗りゆう(龍)こう寺の創建は、天文年間(一五三二―五五)荻田氏の祖与五郎(孫十郎)と伝えるが、前記万里の訪問とかなり前後するので、与五郎は中興と思われる。


小見村
おみむら

[現在地名]大山町小見

常願寺川左岸の段丘平坦面にあり、北で和田わだ川が合流する。二方に川が流れているが水利が悪く、合流点も河原で水田化できない。古くは小海・海と記されたらしい。村内持専じせん寺の伝承では、慶長二年(一五九七)富山から当地に落延びたとき人家はわずか六軒であったという。正保郷帳の高六二石余、田方はなく、畑方四町一反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高四六石、免四ツ、小物成は山役六匁・鱒役四匁(三箇国高物成帳)


小見村
おみむら

[現在地名]行田市小見

北はほし川を隔てて荒木あらき村、東も見沼代用水を境に同村。日光脇往還が南西から北東に貫いている。寛永一二年(一六三五)の忍領御普請役高辻帳(中村家文書)に村名がみえ、旗本領で役高六七〇石余。田園簿によれば田高二六〇石余・畑高四〇九石余で、旗本四家の相給。元禄一二年(一六九九)忍藩領となり(同年「阿部氏領知目録」阿部家文書)、幕末まで続く。国立史料館本元禄郷帳ではほかに真観しんかん寺領がある。城付谷郷組に属し、元禄―宝永期(一六八八―一七一一)は百姓本人七八・水呑一、家内人数四八〇(忍領覚帳)、享保一二年(一七二七)には本人八二(忍領石高社寺人別帳)


小見村
おみむら

[現在地名]会津若松市神指町中四合こうざしまちなかしごう

阿賀川東岸にあり、西の対岸は蟹川かにかわ(現北会津村)、北は如来堂によらいどう村、東は天満てんまん村。もとは現在地より南西一町余の川岸近くにあったが、いつの頃か現在地に移ったという(新編会津風土記)。洪水の被害が移転の原因と思われる。村名の起りは不詳だが、軽井沢かるいざわ銀山(現柳津町)への道が近くを通り、その渡場があったので、見張りをおいて街道を取締ったという話も伝えられる。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では門田もんでん郡に「お見」とあり、高一六〇石余。高久組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高二〇二石余。


小見村
おみむら

[現在地名]木島平村大字穂高ほたか

本村はなか村の隣、たる川に沿った集落で、前面に千曲川沖積地を控え、北は犬飼いぬかい村に接している。連年の水害に川除普請、地割起返しに困難し、対岸の村々との境界論争が絶えなかった。慶安五年(一六五二)の田畑検地帳では高七四石五斗五升二合であったが、新田開拓が進み寛文一一年(一六七一)には一三九石余、享保一〇年(一七二五)は三四三石とその変化が激しい。

村名の初見は、建武三年(一三三六)正月、小見の地頭小見彦六なるものが、毛見・犬飼・高梨・市河諸氏とともに村上信貞の手に属して香坂心覚を牧城まきじように攻めている(「市河経助軍忠状」市河文書)


小見村
おみむら

[現在地名]大野村かず

台地上にあり、北は春秋はるあき村。年未詳の常陸国行方・鹿島郡切手郷注文(税所文書)に「同宿内小見」とみえ、小見は中世には鹿島郡南条のなか村の内にあった。天正一九年(一五九一)東義久の知行地となり、文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「百五拾八石八斗八升 お見」とある。


小見村
おみむら

[現在地名]八郷町小見

恋瀬こいせ川上流域の丘陵上にあり、東は中戸なかど村、北は太田おおた村。古代は「和名抄」記載の小見郷の本郷の地に比定される(新編常陸国誌)。弘安大田文には北郡として「小瓦四丁」とある。戦国末期に佐竹氏の支配下に入り、文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(秋田県立図書館蔵)に「高弐百九石九斗 此内廿八石九斗三升 荒 おみ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android