出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小野 玄妙
オノ ゲンミョウ
大正・昭和期の仏教学者,僧侶(浄土宗) 高野山大学教授。
- 生年
- 明治16(1883)年2月28日
- 没年
- 昭和14(1939)年6月27日
- 出生地
- 神奈川県横浜市中区洲干町
- 旧姓(旧名)
- 小野 金次郎
- 別名
- 号=二楞学人
- 学位〔年〕
- 文学博士(京都帝大)〔昭和7年〕
- 経歴
- 13歳で鎌倉光明寺に入り浄土宗僧侶となった。明治38年に「仏教年代考」を著し、望月信亨博士の下で「大日本仏教全書」「仏教大辞典」の編纂に従事、大正12年高楠順次郎博士の「大正新修大蔵経」の編纂主任も務めた。一方、7年宗教大学(現・大正大学)教授、昭和3年より高野山大学教授、4年東洋大学教授として密教学を講じた。11年には「仏書解説大辞典」をまとめ同12巻総論を著し、「南伝大蔵経」「真言宗全書」の刊行を援け、「清朝実録」の影印を出版した。また仏教美術史の研究では「仏教之美術及美術史」「仏教美術概論」「健駄邏の仏教美術」「画図解説仏教美術講話」「大乗仏教芸術史」などを著した。さらに中国五台山の霊跡巡礼、日本内地、朝鮮各地の仏像、蔵経を調査し、「仏像概説」「仏教の美術と歴史」「仏教神話」、「小野玄妙仏教芸術著作集」(全10巻・別巻1 開明書院)などの著書もある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小野玄妙
おのげんみょう
(1883―1939)
明治~昭和初期の仏教学者、浄土宗の僧。二楞学人(にりょうがくじん)と号す。幼名は金次郎。横浜に生まれ、14歳のとき鎌倉の光明寺(こうみょうじ)で得度し、宗教大学に学ぶ。帝国美術院の委嘱により大分・佐賀両県の石仏調査をはじめ、中国五台山の霊蹟(れいせき)を巡り、仏教美術の研究に優れた成果を残した。1923年(大正12)から『大正新修大蔵経(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう)』編纂(へんさん)主任となり、また『仏書解説大辞典』『南伝大蔵経』『清朝(しんちょう)実録』の刊行に尽くした。1932年(昭和7)文学博士の学位を得、文部省国宝調査委員、高野山(こうやさん)大学教授などを歴任。昭和14年6月27日、脳溢血(のういっけつ)で急逝した。著書は『仏教之美術及歴史』『仏教美術概論』『仏像の研究』『大分の石仏に就(つい)て』『健駄邏(ガンダーラ)の仏教美術』『五台山写真集』『大乗仏教芸術史の研究』など多数がある。
[櫻井秀雄 2017年5月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小野玄妙 おの-げんみょう
1883-1939 大正-昭和時代前期の仏教学者。
明治16年2月28日生まれ。浄土宗の僧。「大正新脩大蔵経」の編集主任となり,また「仏書解説大辞典」を編集。仏教美術も研究し,「大乗仏教芸術史の研究」「仏教美術概論」などをあらわした。文部省国宝調査委員,高野山大教授などを歴任。昭和14年6月27日死去。57歳。神奈川県出身。俗名は金次郎。号は二楞学人。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小野 玄妙 (おの げんみょう)
生年月日:1883年2月28日
大正時代;昭和時代の僧侶;仏教学学者。文学博士;高野山大学教授
1939年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 