尾張国分寺跡(読み)おわりこくぶんじあと

日本歴史地名大系 「尾張国分寺跡」の解説

尾張国分寺跡
おわりこくぶんじあと

[現在地名]稲沢市矢合町 椎ノ木

天平一三年(七四一)各国府に造営された国分寺の一つで、三宅みやけ川左岸に形成された自然堤防上、標高四メートル前後に位置し、尾張大国霊おおくにたま神社近くの国府推定地松下まつした地区から南南西四キロの地点にあたる。大正四年(一九一五)江戸時代の地名考証に基づいてこの地に「尾張国分寺旧址」の石碑が立てられ、昭和三六年(一九六一)の発掘調査で確認された。この調査によって、塔跡・金堂の両遺構が検出されたが、自然堤防地形のため大洪水による土砂の移動が激しく、砂質土のため遺構の残存状態が悪く、金堂基壇(東西二五・六メートル、南北二一・六メートル)が奈良時代創建時のものと確認されたのみで、塔跡は平安期に入って再築されたものとみられ、塔心礎・礎石とも原位置を移動している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「尾張国分寺跡」の解説

おわりこくぶんじあと【尾張国分寺跡】


愛知県稲沢市矢合町にある寺院跡。愛知県西部、三宅川左岸の標高3mほどの自然堤防上にあり、741年(天平13)の聖武天皇の詔(みことのり)により、全国に造られた国分寺の一つ。14次におよぶ発掘調査の結果、東西約200m、南北約300mの寺域に金堂跡・塔跡・講堂跡・回廊跡などが確認され、金堂・講堂・南門が一直線に並び、塔が回廊の東にある伽藍(がらん)配置であることが判明した。『続日本紀』などによれば尾張国分寺は749年(天平勝宝1)には着工されており、775年(宝亀6)に暴風雨に遭い、884年(元慶8)に火災で焼失したという。そして、その後は再興されることなく、国分寺の機能は愛智(愛知)郡の願興寺に移ったとされる。もは円興寺といったが、境内に国分寺跡から移したという国分寺堂があったため、1886年(明治19)、現在の国分寺と改名された。2012年(平成24)に国指定の史跡になった。名鉄名古屋本線国府宮(こうのみや)駅から名鉄バス「矢合(やわせ)観音前」下車、徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android