尾流雲(読み)ビリュウウン

デジタル大辞泉 「尾流雲」の意味・読み・例文・類語

びりゅう‐うん〔ビリウ‐〕【尾流雲】

雲の副変種の一。巻積雲高積雲高層雲積雲積乱雲乱層雲層積雲の7種の雲級に現れ、名称は雲から垂れ下がる尾のように見えることに由来する。雲粒どうしが結合してできた雨粒が、地上に落ちてくる途中で蒸発して発生する。降水現象と見なされる場合もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾流雲」の意味・わかりやすい解説

尾流雲
びりゅううん

雲の国際分類表のなかの補足形の一つ雲底から鉛直方向または斜め下向きに筋(すじ)のようなものが見られる現象。巻積(けんせき)雲の場合は、氷晶が雲底から落下して風に流されるために生じる。高積雲、高層雲、乱層雲、層積雲、積雲、積乱雲の場合は落下している降水(おもに雨)が雲のように見えるのである。ただし、尾流雲の降水は地表面に達する以前に蒸発して消えてしまう。

[木村龍治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「尾流雲」の意味・わかりやすい解説

尾流雲【びりゅううん】

雲形変種の一つ。雲から雨が降っても途中で雨滴が蒸発してしまって地上に達しないで,横からみると尾をひいたようにみえるもの。高積雲や高層雲にできやすい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の尾流雲の言及

【雲】より

…雲の厚さが大きいとか過冷却状態であるとかいうことなどが必要条件となる。降水が地表まで達しないものを尾流雲という。 ずきん雲帽子のような形で,他の雲に付随して現れる雲。…

※「尾流雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android