尾立遺跡(読み)おだていせき

日本歴史地名大系 「尾立遺跡」の解説

尾立遺跡
おだていせき

[現在地名]綾町北俣

綾南あやみなみ川と綾北川南北に控えた標高二三八メートルの台地上にある縄文時代後期を主にした遺跡。遺跡の発見は古く、明治末から大正初めにかけて行われた開墾による遺物出土契機としている。以来、大正六年(一九一七)から昭和三九年(一九六四)まで幾度か発掘調査が行われた。これまでの報告では早期・前期の遺物も出土しているが、おもに後期の遺物が出土し、土器のほか石斧・石鏃石錐石錘・石皿・敲石・円板状土製品がある。

尾立遺跡
おたていせき

[現在地名]長岡市上富岡町

信濃川左岸の河岸段丘上に位置する弥生中期の集落跡。標高は五〇メートルで、眼前沖積平野水田が広がる。北隣には縄文晩期の藤橋ふじはし遺跡がある。昭和五〇年(一九七五)・同五一年の二回、調査が実施された。五〇年の調査は遺跡の東側を発掘し、三個の甕棺と思われる直立した弥生式土器と二基の集石遺構検出

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android