屋我地島
やがじしま
本部半島の北東に位置する面積七・七七平方キロの島。屋我・饒平名・我部・済井出・運天原の五字で構成される。南は羽地内海に面し、西にワルミとよばれる海峡(運天水道ともいう)ならびに今帰仁村の運天港があり、沖縄島に近接している。最高点が標高五五・二メートルの低島であるが、沖縄県の多くの低島がサンゴ礁起源の琉球石灰岩で構成されるサンゴ島であるのに対して、屋我地島の地質の骨格は本部半島の中核部と同じ中生代の本部層(砂岩・粘板岩・石灰岩など)で構成され、大部分が砂礫台地と小起伏丘陵からなる台地島である。第四紀の琉球石灰岩は島の南側から西側に分布する。正保国絵図に「やが嶋」とみえ、島廻りは二里とある。元禄国絵図では「屋加嶋」、「ペリー艦隊日本遠征記」所載の地図にYAGADJI or LYRA I.(ヤガジまたはライラ島)とみえる。同治七年(一八六八)天然痘に感染した中国福州の役人がいたが、屋我地の医者が牛痘(種痘)で治した(「球陽」尚泰王二一年条)。島の人口は、一八八〇年(明治一三年)に一千七八〇人(県統計概表)、一九〇三年に二千四三一人(県統計書)、六〇年(昭和三五年)には三千六七一人、九五年(平成七年)の国勢調査で二千三四一人。南東端の屋我地大橋(長さ三〇〇メートル)によって奥武島(無人島で、オーともいう)と結ばれ、奥武島は羽地奥武橋(長さ七七メートル)によって沖縄島と結ばれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の屋我地島の言及
【名護[市]】より
…人口5万3955(1995)。市域は本部(もとぶ)半島基部から太平洋岸まで広がり,半島基部北側の羽地内海をへだてて浮かぶ屋我地島(面積7.7km2)を含む。東部には多野岳(383m),名護岳(345m)などの国頭(くにがみ)山地があり,北西部に八重岳(453m),[嘉津宇(かつう)岳]などがあって,山林が市域の半分以上を占める。…
※「屋我地島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 