山下亀之丞(読み)やました かめのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山下亀之丞」の解説

山下亀之丞(2代) やました-かめのじょう

?-? 江戸時代中期歌舞伎役者
初代中村四郎五郎,初代篠塚次郎左衛門の門人。京坂の舞台若女方,若衆方をつとめる。初代山下亀之丞の門にうつり,享保(きょうほう)10年(1725)2代を襲名傾城(けいせい)の濡事(ぬれごと)を得意とした。初名は中村光三郎。前名は篠塚政之助,山本染之助。

山下亀之丞(初代) やました-かめのじょう

?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者。
初代三条浪江の父。初代山下京右衛門の門人。元禄(げんろく)11年(1698)若女方京都の舞台にたつ。江戸,大坂で活躍したのち京都にもどる。女方専門で,傾城(けいせい)の濡事(ぬれごと)を得意とした。

山下亀之丞(4代) やました-かめのじょう

?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。
山下四郎五郎の門人。宝暦のころ京都で若衆方,若女方をつとめ,のち江戸三座の舞台にたつ。安永6年(1777)4代を襲名。時代物,世話物の女方として活躍した。前名は山下京之助。俳名東湖

山下亀之丞(3代) やました-かめのじょう

三条浪江(さんじょう-なみえ)(初代)

山下亀之丞(6代) やました-かめのじょう

中村紫若(なかむら-しじゃく)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む