デジタル大辞泉
「山梨稲川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やまなし‐とうせん【山梨稲川】
- 江戸後期の音韻学者。名は治憲。字は玄度。通称東平。駿河国(静岡県)の人。陰山豊洲に古文辞学を学び、諸国に遊歴。二四歳以後、家居した。本居宣長の日本古音の研究に刺激されて、「広韻」を研究し、秦漢の古音に遡り、説文を音韻の立場から研究して、清の顧炎武の説を補った。また、製字の起源などについての研究もある。著「文緯」「古声譜」「諧声図」「泉水経」「稲川詩草」など。詩にもすぐれ、清の兪樾が「東瀛詩選」で激賞した。明和八~文政九年(一七七一‐一八二六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山梨稲川
没年:文政9.7.6(1826.8.9)
生年:明和8.8.4(1771.9.12)
江戸時代後期の漢学者。駿河庵原郡西方村(静岡県清水市)の人。名は治憲,字は玄度,叔子。東平,稲川などと号す。幼いころから,詩文や書をよくし,17歳のとき江戸に行き,古文辞学派の陰山豊洲に師事。その後東北,関西などの各地に遊び交友を広める。父が亡くなり,25歳ごろからは駿河をほとんど離れることなく,学問に励んだ。特に古書を正しく理解するため,中国古代の音韻を研究。晩年,著作『文緯』を携え諸儒に諮ろうと江戸に出たが,果たす前に没した。また詩文や書の評価も高い。<参考文献>中村春二『稲川遺芳』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
山梨稲川 やまなし-とうせん
1771-1826 江戸時代後期の儒者。
明和8年8月4日生まれ。江戸で陰山豊洲(かげやま-ほうしゅう)にまなび,郷里の駿河(するが)(静岡県)にかえって楽山吟社をおこす。中国語古音の音韻を研究し,「文緯」「古声譜」をあらわした。文政9年7月6日死去。56歳。名は治憲。字(あざな)は玄度。通称は東平。別号に昆陽山人。詩文集に「稲川詩草」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山梨稲川 (やまなしとうせん)
生年月日:1771年8月4日
江戸時代後期の漢学者
1826年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 