山梨稲川(読み)ヤマナシトウセン

デジタル大辞泉 「山梨稲川」の意味・読み・例文・類語

やまなし‐とうせん〔‐タウセン〕【山梨稲川】

[1771~1826]江戸後期の音韻学者。駿河の人。名は治憲。あざな玄度別号、東平。本居宣長影響を受け、中国古代の音韻を研究。著「説文緯」「古声譜」「諧声図」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山梨稲川」の意味・読み・例文・類語

やまなし‐とうせん【山梨稲川】

  1. 江戸後期の音韻学者。名は治憲。字は玄度。通称東平。駿河国(静岡県)の人。陰山豊洲古文辞学を学び、諸国に遊歴。二四歳以後、家居した。本居宣長の日本古音の研究に刺激されて、「広韻」を研究し、秦漢の古音に遡り、説文を音韻の立場から研究して、清の顧炎武の説を補った。また、製字の起源などについての研究もある。著「文緯」「古声譜」「諧声図」「泉水経」「稲川詩草」など。詩にもすぐれ、清の兪樾が「東瀛詩選」で激賞した。明和八~文政九年(一七七一‐一八二六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「山梨稲川」の解説

山梨稲川

没年:文政9.7.6(1826.8.9)
生年:明和8.8.4(1771.9.12)
江戸時代後期の漢学者。駿河庵原郡西方村(静岡県清水市)の人。名は治憲,字は玄度,叔子。東平,稲川などと号す。幼いころから,詩文や書をよくし,17歳のとき江戸に行き,古文辞学派の陰山豊洲に師事。その後東北,関西などの各地に遊び交友を広める。父が亡くなり,25歳ごろからは駿河をほとんど離れることなく,学問に励んだ。特に古書を正しく理解するため,中国古代の音韻を研究。晩年,著作『文緯』を携え諸儒に諮ろうと江戸に出たが,果たす前に没した。また詩文や書の評価も高い。<参考文献>中村春二『稲川遺芳』

(高橋昌彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山梨稲川」の解説

山梨稲川 やまなし-とうせん

1771-1826 江戸時代後期の儒者
明和8年8月4日生まれ。江戸で陰山豊洲(かげやま-ほうしゅう)にまなび,郷里の駿河(するが)(静岡県)にかえって楽山吟社をおこす。中国語古音の音韻を研究し,「文緯」「古声譜」をあらわした。文政9年7月6日死去。56歳。名は治憲。字(あざな)は玄度。通称は東平。別号に昆陽山人。詩文集に「稲川詩草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山梨稲川」の解説

山梨稲川 (やまなしとうせん)

生年月日:1771年8月4日
江戸時代後期の漢学者
1826年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android