日本歴史地名大系 「山清路」の解説 山清路さんせいじ 長野県:東筑摩郡生坂村下生坂村山清路[現在地名]生坂村下生坂山清地・山清寺とも記す。下生坂(しもいくさか)の北方、犀(さい)川の両岸約一キロの名勝の地。川が浸食した数十メートルにわたる第三紀層の断崖があり、川の中には奇岩多く、猿とび岩・水神釜・竜神の岩穴などがあった。現在は下流のダムのため人造湖となっている。「東筑摩郡村誌」に、「山清路山、村ノ北方下生坂ニアリ、犀川ノ岸ニ峙(そばた)チ嶮山ニシテ総体巌石壁畳シテ鋭角ヲナシ、此山高サ一百余丈、伝聞(つたえきく)、猿飛岩・水神釜・竜神ノ岩穴又谿間ニ、松柏・楓ノ樹木欝蒼タリ、犀川ハ安曇郡広津村金戸山ノ間ヲ卯辰ノ方ニ向ツテ急流シ、川幅僅カ十一間未満、深キ事三丈余、春・夏・秋・冬山水眺望ノ勝景也、古伝ニ曰ク和泉小太郎犀竜ニ乗リ此処ヲ割ル、依テ犀川ト号ストナリ」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山清路」の意味・わかりやすい解説 山清路さんせいじ 長野県中部,犀川が松本盆地を出て筑摩山地に入った地点にある峡谷。生坂村に属する。砂岩と礫岩から成り,猿飛石,竜神など奇岩が多く,近世から犀川第1の景勝地として知られた。聖山高原県立自然公園に属する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「山清路」の解説 山清路 (長野県東筑摩郡生坂村)「信州の渓谷・滝百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by