デジタル大辞泉
「山翡翠」の意味・読み・例文・類語
やま‐せみ【山翡=翠/山魚=狗】
カワセミ科の鳥。全長38センチくらい。体は白と黒の鹿の子模様で頭に冠羽があり、くちばしは黒く大きい。アジア東部に分布。山地の渓流などにすみ、水に飛び込んで魚を捕って食べる。かのこしょうびん。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やま‐せみ【山翡翠・山魚狗】
- 〘 名詞 〙 カワセミ科の鳥。日本産最大のカワセミで、全長は約三八センチメートルに達する。背面は一面に黒白斑を散らし、頭頂にある羽冠が目立つ。山地の湖や渓流に雌雄一対ですみ、川魚を捕食し、川岸などに横穴を掘って巣を営む。東アジアに分布し、日本では留鳥として各地にすむ。かのこしょうびん。《 季語・夏 》 〔大和本草(1709)〕
やま‐しょうびん【山翡翠】
- 〘 名詞 〙 カワセミ科の鳥。全長約二八センチメートル。頭部は黒く、背面は濃青色で、頸は白く、胸腹部は淡褐色を呈する。くちばしと脚が赤紅色をし、くちばしは大きい。朝鮮半島・中国から東南アジアに分布し、日本には対馬や沖縄などに旅鳥として訪れるが、数はきわめて少ない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山翡翠 (ヤマショウビン)
学名:Halcyon pileata
動物。カワセミ科の鳥
山翡翠 (ヤマセミ)
学名:Ceryle lugubris
動物。カワセミ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 