岡崎 清一郎
オカザキ セイイチロウ
大正・昭和期の詩人
- 生年
- 明治33(1900)年9月19日
- 没年
- 昭和61(1986)年1月28日
- 出生地
- 栃木県足利市大町
- 学歴〔年〕
- 佐野中中退
- 主な受賞名〔年〕
- 文芸汎論詩集賞(第7回)〔昭和15年〕「肉体輝耀」,高村光太郎賞(第3回)〔昭和35年〕「新世界交響楽」,歴程賞(第9回)〔昭和46年〕「岡崎清一郎詩集」,読売文学賞(第24回・詩歌俳句賞)〔昭和47年〕「春鶯囀」,勲四等瑞宝章〔昭和47年〕,栃木県文化功労賞,足利市文化功労賞
- 経歴
- 太平洋画会研究所で学ぶが、15、6歳ころから詩を書き始め、大正12年ころ北原白秋に詩才を認められる。のち村野四郎らの「旗魚」に参加し、昭和4年第1詩集「四月の遊行」を発表して詩壇に登場。10年詩誌「歴程」同人となる。11年より足利市に定住。「近代詩猟」「世界像」も主宰した。日常の背景にある不安や恐怖を幻想としてイメージする詩風で、著書は、詩集「神様と鉄砲」「火宅」「肉体輝耀」「夏館」「韜晦の書」「新世界交響楽」「岡崎清一郎詩集」「春鶯囀」、句集「花鳥品〓」「日中鈔」ほか。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岡崎清一郎
おかざきせいいちろう
(1900―1986)
詩人。栃木県足利(あしかが)市の生まれ。佐野中学中退。1923年(大正12)北原白秋(はくしゅう)を知り、その『近代風景』に参加。のち村野四郎らの『旗魚(きぎょ)』、堀口大学の『オルフェオン』などにも加わる。35年(昭和10)『歴程』に参加。詩集に『火宅』(1934)、『韜晦(とうかい)之書』(1951)、『古妖(こよう)』(1969)などがある。詩は生の不安、悲哀、そして豊饒(ほうじょう)を奔放な修辞に包んで異色。
[安藤靖彦]
『『日本の詩23 近代詩集2』(1979・集英社)』▽『『現代詩鑑賞講座8』(1969・角川書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岡崎清一郎 おかざき-せいいちろう
1900-1986 大正-昭和時代の詩人。
明治33年9月19日生まれ。北原白秋の「近代風景」や村野四郎らの「旗魚」に参加,昭和4年第1詩集「四月遊行」を刊行する。のち「歴程」同人。35年「新世界交響楽」で高村光太郎賞,48年「春鶯囀(しゅんおうてん)」で読売文学賞。昭和61年1月28日死去。85歳。栃木県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岡崎 清一郎 (おかざき せいいちろう)
生年月日:1900年9月19日
大正時代;昭和時代の詩人
1986年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 