韜晦(読み)トウカイ

デジタル大辞泉 「韜晦」の意味・読み・例文・類語

とう‐かい〔タウクワイ〕【××晦】

[名](スル)
自分本心才能地位などをつつみ隠すこと。
「何故貴女は自分をそれ程まで―して居られるのか」〈有島或る女
身を隠すこと。姿をくらますこと。
「章三郎は一と月ばかり―していたが」〈谷崎異端者の悲しみ〉
[類語](2隠れるひそしのもぐまぎれる紛れ込む逃げ込む潜伏せんぷく隠伏する身を隠す・身をひそめる・人目を盗む人目を忍ぶ人目を憚る人目を避ける逃げ隠れ鳴りを潜める雲隠れ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「韜晦」の意味・読み・例文・類語

とう‐かいタウクヮイ【韜晦】

  1. 〘 名詞 〙 自分の才能、地位、形跡などをごまかしてわからないようにすること。他人の目をくらまし、隠すこと。
    1. [初出の実例]「両度斥南禅聘其韜晦可知矣」(出典:翰林葫蘆集(1518頃)九)
    2. 「毫も其気質の如何を知らせず、いとよく韜晦(トウクヮイ)して喜憂を示さず」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一〇)
    3. [その他の文献]〔旧唐書‐宣宗紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む