出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岸上 鎌吉
キシノウエ カマキチ
明治・大正期の動物学者 東京帝国大学教授。
- 生年
- 慶応3年11月(1867年)
- 没年
- 昭和4(1929)年11月22日
- 出身地
- 愛知県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理科大学動物学科〔明治23年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔明治28年〕
- 経歴
- 明治24年農商務技師となり、以後水産調査所技師、樺太民政署技師、東大農科大教授兼農商務技師などを歴任。その間、水産調査所蕃殖部長、水産局調査課長などを経て、東京帝大教授に就任。のち、帝国学士院会員となる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岸上鎌吉
きしのうえかまきち
(1867―1929)
水産生物学者。愛知県生まれ。1889年(明治22)東京帝国大学理科大学動物学科を卒業し、1891年農商務省水産局技師となる。1909年(明治42)農科大学に新設の水産学科教授となり、その後帝国学士院会員に選ばれた。1928年(昭和3)定年退職して名誉教授。翌年、中国の揚子江(ようすこう)流域の淡水生物調査に赴き、四川(しせん)省成都で病没。日本水産学界の先駆者として水産動物の分類学、形態学、水産原論、漁業学などを研究、新種の発表も多くある。とくにカツオ・マグロの系統確立は、今日でも世界の学界で高く評価されている。
[日比谷京]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岸上鎌吉 きしのうえ-かまきち
1867-1929 明治-昭和時代前期の水産学者。
慶応3年11月4日生まれ。明治41年東京帝大農科大学教授。水産動物の分類・生態・漁法などを研究した。昭和4年中国揚子江の魚類調査におもむき,同年11月22日成都で死去。63歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。帝国大学卒。著作に「水産原論」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 