日本大百科全書(ニッポニカ) 「島津氏久」の意味・わかりやすい解説
島津氏久
しまづうじひさ
(1328―1387)
南北朝時代の武将。嘉暦(かりゃく)3年4月11日生まれ。父は島津貞久(さだひさ)。1363年(正平18・貞治2)父より大隅(おおすみ)国守護職(しゅごしき)を相続したが、薩摩(さつま)国守護職は兄師久(もろひさ)が相続し、島津氏の守護職は分割相続された。氏久は奥州(おうしゅう)島津氏の祖となる。足利直冬(あしかがただふゆ)党の畠山直顕(はたけやまただあき)方、宮(みや)方と戦い、国人一揆(こくじんいっき)とも戦った。一時は鎮西(ちんぜい)探題方とも対戦し、居城を大姶良(おおあいら)城、志布志(しぶし)城から鹿児島の東福寺(とうふくじ)城へ移すなどして守護職として領国統一を目ざし、明(みん)貿易にも努めた。至徳(しとく)5年5月4日没。墓は鹿児島市の福昌寺(ふくしょうじ)墓地に改葬。馬術に関する『在轡(ざいひ)集』がある。
[三木 靖]
『山本正誼編『島津国史』(1972・鹿児島県地方史学会)』