デジタル大辞泉
「崎」の意味・読み・例文・類語
さき【崎/▽岬/▽埼/×碕】
《「先」と同語源》
1 海に向かって突き出ている陸の先端。みさき。「御前―」
「妹と来し敏馬の―を」〈万・四四九〉
2 山や丘が平地に突き出た先端。山の鼻。
「玉桙の道に出で立ち岡の―い廻むるごとに」〈万・四四〇八〉
[類語]半島・岬
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さき【崎・埼・岬・碕】
- 〘 名詞 〙
- ① 陸地が海や湖などの中へつきでた所。みさき。はな。
- [初出の実例]「汝こそは 男(を)にいませば うち廻(み)る 島の埼々 かき廻(み)る 磯の佐吉(サキ)落ちず」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- ② 陸上で、山や丘が平地につきだしたところ。はな。でばな。
- [初出の実例]「玉桙の 道に出で立ち 丘の佐伎(サキ) い廻(た)むる毎に」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四〇八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「崎」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 