敏馬(読み)みぬめ

日本歴史地名大系 「敏馬」の解説

敏馬
みぬめ

歌枕として知られる。現灘区岩屋いわやの大阪湾に臨む海岸地域の地名岩屋には「延喜式」神名帳にみえるみぬめ神社に比定される敏馬神社があるので、その付近と考えられる。「延喜式」玄蕃寮では新羅使が来朝したときには敏売みぬめ崎で酒を供することが定められていた。古くから景勝地として知られ、「万葉集」には敏馬・敏馬崎みぬめのさき敏馬浦みぬめのうらが詠まれる。同書には巻三に柿本人麻呂の「珠藻刈る敏馬を過ぎて夏草の野島の崎に舟近づきぬ」、天平二年(七三〇)一二月に大宰帥大伴旅人が京へ帰る時の「妹と来し敏馬の崎を還るさに独りして見れば涙ぐましも」、巻六に山部赤人の「御食向ふ 淡路の島に 直向ふ 敏馬の浦の 沖辺には 深海松採り 浦廻には 名告藻刈る 深海松の 見まく欲しけど 名告藻の己が名惜しみ 間使も 遣らずてわれは 生けりともなし」、田辺福麻呂の「まそ鏡敏馬の浦は百船の過ぎて往くべき浜にあらなくに」など多くの歌が収められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「敏馬」の意味・わかりやすい解説

敏馬
みぬめ

神戸市東部、灘(なだ)区の西郷(さいごう)川河口付近の古地名。埋立てによる摩耶埠頭(まやふとう)一帯の地で、国道2号沿い(岩屋中町)に汶売(みぬめ)(敏馬)神社がある。

 『万葉集』には「玉藻(たまも)刈る敏馬を過ぎて夏草の野島が崎に舟近づきぬ」(柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ))のほか、「敏馬の浦」「敏馬の崎」として多く詠まれている。敏馬神社の境内には柿本人麻呂の万葉歌碑がある。かつては難波津(なにわづ)と淡路島の中間にある港であったのであろう。

[藤岡ひろ子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android