嵯峨ノ島(読み)さがのしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嵯峨ノ島」の意味・わかりやすい解説

嵯峨ノ島
さがのしま

長崎県、五島列島(ごとうれっとう)福江(ふくえ)島の北西約4キロメートルの海上にある島。五島市に属する。面積3.17平方キロメートル。西海国立公園(さいかいこくりつこうえん)に含まれる。古くは遠島(えんとう)とよばれた流人(るにん)の島。現在は、漁業が盛ん。島の中央部にカトリック集落の嵯峨島(さがのしま)があり、嵯峨島教会が建つ。この島は二つの火山がその裾野(すその)でつながってできた一つの島で、北方の男岳(おだけ)はホマーテ(臼(きゅう)状火山)、南方の女岳(めだけ)はアスピーテ(楯(たて)状火山)で、西海岸は海食によって頂上の火口付近まで削られて一大断崖(だんがい)をなしている。断崖には、火山の内部構造がはっきりと露出し、火山の噴出状況が顕著に示されている島としても有名である。「オーモンデー」とよばれる念仏踊が伝承され、国の選択無形民俗文化財となっている。福江島貝津(かいつ)から船で30分。人口200(2009)。

[石井泰義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「嵯峨ノ島」の意味・わかりやすい解説

嵯峨ノ島
さがノしま

長崎県五島列島の西端,福江島の西方約 4kmにある島。五島市に属する。古くは流人の島で,島の中心部にキリシタン集落が残る。一本釣り,刺網漁業が中心。北部臼状の男岳 (151m) と南部のゆるやかな傾斜の女岳 (130m) の二つの山がつながった島。西岸は海食によって断崖をなし,かつての火山の内部構造を露呈。噴出状況を示すものとして有名。沿岸一帯は西海国立公園に属する。三井楽の貝津から定期船がある。面積 3.01km2。人口 238 (2000) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の嵯峨ノ島の言及

【三井楽[町]】より

…長崎県西端,南松浦郡の町。五島列島福江島の北西部に突出する半島部と,西方海上の嵯峨ノ島からなる。人口4306(1995)。…

※「嵯峨ノ島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android