川俣温泉(読み)かわまたおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川俣温泉」の意味・わかりやすい解説

川俣温泉
かわまたおんせん

栃木県日光市(にっこうし)の北西部鬼怒川(きぬがわ)上流にある温泉。標高1000メートルの地に湧(わ)く山の湯。第二次世界大戦前には地域共有の共同浴場が1か所あるだけの湯治場であったが、1953年(昭和28)に自動車の通行可能な道路が開通して以後、バス便も開設され、遠来の客の増大に伴って旅館も急増した。国民宿舎渓山荘をはじめ、民宿もある。泉質は塩化物泉。利用される源泉は16で、湧出(ゆうしゅつ)量は1分間479リットル。川俣湖間欠泉、平家塚をはじめ、奥鬼怒探勝の拠点となっている。東武鉄道鬼怒川温泉駅、野岩(やがん)鉄道川治(かわじ)温泉駅などからバスが通じる。

[櫻井明久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川俣温泉」の意味・わかりやすい解説

川俣温泉
かわまたおんせん

栃木県北西部,日光市鬼怒川上流にある温泉。泉質は単純泉,食塩泉。泉温 49~99℃。川俣ダム建設に伴う自動車道路の開通後,急速に発展。八丁ノ湯,日光沢温泉など奥鬼怒温泉郷入口間欠泉がある。日光国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「川俣温泉」の解説

川俣温泉

栃木県日光市、鬼怒川上流の標高約1000mにある温泉。平家落人伝説が残り、平家塚がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む