川田 晴久
カワダ ハルヒサ
- 職業
- 俳優 コメディアン
- 本名
- 岡村 郁次郎
- 別名
- 旧名=川田 義雄
- 生年月日
- 明治40年 3月15日
- 出生地
- 東京市浅草区(東京都 台東区)
- 経歴
- 昭和5年川田義雄の芸名で浅草音羽座に歌とハーモニカをもってデビュー。浪曲の虎造節をジャズにアレンジした“川田節”で売り出す。8年吉本興業に入社。12年坊屋三郎らと“あきれた・ぼういず”を結成し、ギターを片手にユーモアのある歌謡漫談で一世を風靡した。14年ミルク・ブラザーズを結成、テーマソング「地球の上に朝が来る…」で再び人気を得る。17年脊髄カリエスを発病。戦後はその悪化のため舞台を退き、10数年の闘病生活を余儀なくされる。一方、戦前の14年から映画にも数多く出演、戦後は「東京キッド」などの美空ひばり映画にしばしば出演し、ひばりの売り出しに尽力した。
- 没年月日
- 昭和32年 6月21日 (1957年)
- 伝記
- 美空ひばり 平和をうたう―名曲「一本の鉛筆」が生れた日池内紀の仕事場〈7〉名人たちの世界地球の上に朝がくる―川田晴久読本川田晴久と美空ひばり―アメリカ公演美空ひばり―時代を歌う 小笠原 和彦 著池内 紀 著池内 紀 ほか著橋本 治,岡村 和恵 文大下 英治 著(発行元 時潮社みすず書房中央公論新社中央公論新社新潮社 ’06’04’03’03’92発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
川田 晴久
カワダ ハルヒサ
昭和期の俳優,コメディアン
- 生年
- 明治40(1907)年3月15日
- 没年
- 昭和32(1957)年6月21日
- 出生地
- 東京市浅草区(現・東京都台東区)
- 本名
- 岡村 郁次郎
- 別名
- 旧名=川田 義雄
- 経歴
- 昭和5年川田義雄の芸名で浅草音羽座に歌とハーモニカをもってデビュー。浪曲の虎造節をジャズにアレンジした“川田節”で売り出す。8年吉本興業に入社。12年坊屋三郎らと“あきれた・ぼういず”を結成し、ギターを片手にユーモアのある歌謡漫談で一世を風靡した。14年ミルク・ブラザーズを結成、テーマソング「地球の上に朝が来る…」で再び人気を得る。17年脊髄カリエスを発病。戦後はその悪化のため舞台を退き、10数年の闘病生活を余儀なくされる。一方、戦前の14年から映画にも数多く出演、戦後は「東京キッド」などの美空ひばり映画にしばしば出演し、ひばりの売り出しに尽力した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
川田晴久
かわだはるひさ
(1907―1957)
俳優。本名岡村郁二郎。東京生まれ。藤原義江(よしえ)にあこがれて歌手を志し、1930年(昭和5)浅草・音羽(おとわ)座で川田義雄(よしお)の芸名で初舞台。のち永田キング一座を経て、37年に益田喜頓(キートン)、坊屋(ぼうや)三郎、芝利英(しばりえ)と「あきれたぼういず」を結成、歌謡漫談の先駆となり、浪曲の虎造節(とらぞうぶし)をギターの弦にのせてアレンジした「地球の上に朝が来る……」の川田節で一世を風靡(ふうび)した。49年(昭和24)晴久と改名、舞台、ラジオ、映画などに活躍した。
[向井爽也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
川田晴久 かわだ-はるひさ
1907-1957 昭和時代の歌手,俳優。
明治40年3月15日生まれ。川田義雄の名でデビュー。昭和12年芝利英(りえ),坊屋三郎,益田キートン(のち喜頓)と「あきれたぼういず」を結成,歌謡漫談をはじめる。14年「ミルク・ブラザース」を結成。「地球の上に朝が来る……」の川田節で一世を風靡(ふうび)した。戦後は舞台,ラジオ,映画で活躍。昭和32年6月21日死去。50歳。東京出身。本名は岡村郁二郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
川田 晴久 (かわだ はるひさ)
生年月日:1907年3月15日
昭和時代の歌手;俳優
1957年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 