漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典の解説 せんきゅうちゃちょうさん【川芎茶調散】 漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の香附子(こうぶし)、川芎、荊芥(けいがい)、薄荷(はっか)、白芷(びゃくし)、防風(ぼうふう)、甘草(かんぞう)、羌活(きょうかつ)、細茶(さいちゃ)(茶葉(ちゃよう))などを含む。宋(そう)代の医学書『和剤局方(わざいきょくほう)』などに処方が示されている。風邪(かぜ)による頭痛、更年期障害による頭痛、神経性頭痛、偏頭痛、血の道(みち)症などに用い、お茶で服用するとよい。胃腸が丈夫で比較的体力のある人がおもな対象。 出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報