日本歴史地名大系 「巣山村」の解説 巣山村すやまむら 山口県:都濃郡鹿野町巣山村[現在地名]鹿野町大字巣山佐波(さば)川の支流島地(しまじ)川の上流域の諸流がつくる谷間に集落が点在する山間村で佐波郡に属し、現鹿野町の他村とは水系を異にする。北は大潮(おおしお)村、三谷(みたに)村(現佐波郡徳地町)、東は鹿野中(かのなか)村、西から南にかけては鯖河内(さばごうち)・高瀬(たかせ)の両村(現徳地町)。萩藩領で徳地宰判所属。「地下上申」に佐波郡巣山村として総高八一九石余(田数三四町余、畠数二三町余)、家数一八六、人口三六二人とあるが、「注進案」の巣山村域にはほかに北方の清涼寺(せいりようじ)村分が含まれる。 巣山村すやまむら 愛知県:南設楽郡鳳来町巣山村[現在地名]鳳来町巣山標高三五〇メートル、南北約一・五キロ、東西約一・五キロの高原盆地にある。西は細川(ほそかわ)村、東は一色(いつしき)村、南は下吉田(しもよしだ)村、寺野(てらの)村(現静岡県)に接する。近世は秋葉(あきは)寺(現静岡県)への秋葉(あきば)道と鳳来寺への鳳来寺道の宿場として栄えた。明治の初めには一二軒あったという宿屋も大正年代(一九一二―二六)にはすべて廃業した。天平二〇年(七四八)創建と伝える金竜山高福(こうふく)寺阿弥陀堂やその別当寺の野高山栖雲(せいうん)寺があった。高福寺は明治初年の廃仏毀釈で廃却され、栖雲寺は無住となっている。 巣山村すやまむら 岐阜県:吉城郡神岡町巣山村[現在地名]神岡町巣山越中東街道は巣山峠を越え大坂(おおさか)峠へ向かう。西は柏原(かしはら)村、南は荒原(あらはら)村(現上宝村)。村名は中世江馬氏時代、この村の山で雛鷹を飼育したことに始まるという。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では、高原山田(たかはらやまだ)郷の内で「須山」とあり、柏原ともに高八四石余とある。同一八年の郷帳では須山村とあり、高原郷に属し、高一四石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by