デジタル大辞泉
「差合う」の意味・読み・例文・類語
さし‐あ・う〔‐あふ〕【差(し)合う】
[動ワ五(ハ四)]
1 物事がかち合ってさしつかえる。「その日は先約と―・っていて行けません」
2 出あう。出くわす。
「烏帽子、直衣なる人の、ふと―・ひたるに」〈狭衣・三〉
3 1か所に重なり合う。付け加わる。
「方々の大臣たち、この大将の御勢ひさへ―・ひ」〈源・真木柱〉
4 向かい合う。また、近接する。
「胡国と日本の東のおく地とは―・ひてぞあんなる」〈宇治拾遺・一五〉
5 酒を酌み合う。
「世に似ず美き酒にてありければ、三人―・ひて」〈今昔・一九・二一〉
6 言い合う。
「互ひに犯科の得失を―・ふが如し」〈太平記・二七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐あ・う‥あふ【差合・差会・差遇】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
- ① 出会う。行きあう。でくわす。
- [初出の実例]「あまた火ともさせて、小路ぎりに辻にさしあひぬ」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ② 映り合う。光などを受けて、それに応じて輝く。
- [初出の実例]「山際よりさし出づる日の、花やかなるにさしあひ、目も輝く心ちする御さまの」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ③ さしさわりがある。不都合がある。さしつかえる。
- [初出の実例]「大宮の御かたざまに、もてはなるまじきなど、かたがたに、さしあひたれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- ④ 「さしあい(差合)④」の状況である。
- [初出の実例]「さしあふをしらぬ顔であげ屋に来り」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)五)
- ⑤ 破損する。こわれる。
- [初出の実例]「所二打折一之桁の端も指合ては子木を作入云々」(出典:醍醐寺新要録(1620))
- ⑥ 隣り合う。境を接する。近接する。また、向きあう。対峙する。
- [初出の実例]「陸奥の国の奥に有夷の地に差合たるにや有らむ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
- ⑦ 重なり合う。集中する。
- [初出の実例]「かたがたのおとどたち、この大将の御いきほひさへさしあひ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙
- ① (酒などを)互いにつぎあう。さしつさされつする。
- [初出の実例]「世に不似ず美き酒にて有ければ、三人指合て」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
- ② 互いに言いあう。また、非難しあう。
- [初出の実例]「喩へば山賊と海賊と寄合て、互に犯科の得失を指合が如し」(出典:太平記(14C後)二七)
- ③ 相撲で、互いに手を、相手の脇腹と腕の間に入れる。
- [初出の実例]「四つとは互に腕を差合(サシア)って、敵の褌(まはし)を引いて組んだ形を言ひ」(出典:相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉四十八手の裏表)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 