デジタル大辞泉
「布晒し」の意味・読み・例文・類語
ぬの‐ざらし【布×晒し】
1 布を洗って日光にさらすこと。
2 日本舞踊で、両手に長い布を持って洗いさらすようすを表す所作。また、その曲。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬの‐ざらし【布晒】
- 〘 名詞 〙
- ① 布を水洗いして、日にさらすこと。また、染色した布を川水などにさらして糊分などを落とす作業をいう。〔人倫訓蒙図彙(1690)〕

布晒
①〈日本山海名物図会〉" />
- ② 日本舞踊・邦楽で、両手に長い布をもって、洗いさらすような様子をあらわす曲、または部分。長唄の越後獅子、清元の六玉川(むたまがわ)など。さらし。
- [初出の実例]「布さらしの手をどりを見るごとく」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
布ざらし
(別題)
ぬのざらし
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 布晒し
- 初演
- 明治13.1(横浜・港座)
布晒
(通称)
ぬのざらし
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 晒女
- 初演
- 文化10.6(江戸・森田座)
布晒し
ぬのざらし
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 明治13.1(横浜・港座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 