六玉川(読み)ムタマガワ

デジタル大辞泉 「六玉川」の意味・読み・例文・類語

む‐たまがわ〔‐たまがは〕【六玉川】

古歌に詠まれた6か所の玉川総称。→玉川
題材にとり、また歌詞に織り込んだ邦楽曲の題名または通称。
箏曲そうきょく組歌。江戸中期、三橋検校作曲。
富本節本名題「草枕露の玉歌和たまがわ」。弘化3年(1846)ごろ、3世鳥羽屋里長作曲。
清元節。㋑を清元に移したもので、後半を4世清元延寿太夫が改編
箏曲山田流。明治初年、㋑を初世中能島松声が箏曲に移入。玉川。
長唄。本名題「六玉川琴柱ことじかりがね」。4世杵屋六三郎作曲。文政12年(1829)江戸河原崎座初演。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六玉川」の意味・読み・例文・類語

む‐たまがわ‥たまがは【六玉川】

  1. [ 一 ] 歌に詠まれる井手三島・野路・高野調布・野田の六か所の玉川の総称。
  2. [ 二 ] 邦楽の曲名[ 一 ]を題材としたもの。
    1. 箏組歌。宝暦(一七五一‐六四)頃、三橋検校作曲。
    2. 富本。寛政一一年(一七九九)江戸市村座初演の舞踊曲「六玉川鵆柵(ちどりのしがらみ)」。
    3. 長唄・清元・新内。文化一四年(一八一七)江戸中村座初演の舞踊劇「六玉川秀歌姿見(しゅうかのすがたみ)」。
    4. 長唄。文政一二年(一八二九)、江戸河原崎座初演の舞踊劇「六玉川琴柱(ことじ)の雁(かりがね)」。「江南魁曾我(みんなみにさきがけそが)」の対面の場にはめ込んだもので、野路の玉川の所で、曾我兄弟少将が晒(さらし)踊りをする。
    5. 富本。弘化三年(一八四六)純演奏用として、三世鳥羽屋里長作曲の「草枕露の玉歌和」。
    6. 富本・長唄。嘉永二年(一八四九)江戸中村座初演の舞踊劇「六玉川彩絵姿鏡(いろえのすがたみ)」。作曲は、富本を四世鳥羽屋里長、長唄を十代目杵屋六左衛門。
    7. 清元。を少し補綴。合方が活躍。
    8. 山田流。を編曲した琴唄。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「六玉川」の意味・わかりやすい解説

六玉川 (むたまがわ)

古歌に詠まれた六つの玉川の総称。またこの六玉川の歌を題材とした邦楽の曲名。

(1)古歌による六玉川。弘法大師空海),藤原俊成(としなり),藤原定家(さだいえ),能因らの歌に詠まれた六つの玉川を総称したもので,山城(京都)の井出紀伊(和歌山)の高野山摂津(大阪)の三島,近江(滋賀)の野路(のじ),武蔵(東京)の調布,陸奥(宮城)の野田の玉川を指す。弘法大師は〈忘れても汲みやしつらむ旅人の高野のおくの玉川のみづ〉(《風雅集》),俊成は〈駒とめてなほ水かはむ山ぶきの花の露そふ井出の玉川〉(《新古今集》)と詠んでいる。

(2)邦楽の曲名。(1)を題材として作られたもので,箏曲の組歌,富本,清元,山田流箏曲,新内節,長唄などにある。箏曲の組歌は宝暦(1751-64)ころ三橋(みつはし)検校の作曲。富本は本名題を《草枕露の玉歌和(たまがわ)》,1846年(弘化3)3世鳥羽屋里長(とばやりちよう)の作品が現在も残る。清元は富本からの移曲。山田流箏曲も富本を移したもので,それぞれ虫の音,晒(さらし),砧(きぬた)など,三味線の技法に見るべきものがある。新内節は本名題《六玉川秀歌姿見(しゆうかのすがたみ)》。長唄は4世杵屋(きねや)六三郎作曲。本名題《六玉川琴柱の雁(ことじのかりがね)》。1829年(文政12)正月,江戸河原崎座で初演された《江南魁曾我(みんなみにさきがけそが)》の対面の場に置かれた舞踊劇で,野路の玉川の部分に,曾我兄弟と化粧坂(けわいざか)の少将が晒の踊りを演じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六玉川」の意味・わかりやすい解説

六玉川
むたまがわ

清元(きよもと)の曲名。本名題(ほんなだい)は『草枕露(くさまくらつゆ)の玉歌和(たまがわ)』。3世鳥羽屋里長(とばやりちょう)が、1846年(弘化3)富本(とみもと)節として作曲したもの。この後半に多少手を加え、清元でもそのまま演奏される。曲名の由来は、古歌に詠まれた六つの玉川、すなわち、井手(いで)(京都)、高野(こうや)(和歌山)、野路(のじ)(萩(はぎ)の玉川とも。草津)、三島(大阪府高槻(たかつき)市。清元では「津の国」)、野田(千鳥の玉川とも。宮城)、調布(たつくり)(東京)を歌い込んだことによる。舞踊を伴い、三味線が活躍する作品で、後半の「晒(さらし)の合方(あいかた)」は『越後獅子(えちごじし)』に似た旋律も現れ、変化に富んだテンポとリズムで構成されている。山田流箏曲(そうきょく)にも取り入れられている。

[茂手木潔子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六玉川」の意味・わかりやすい解説

六玉川
むたまがわ

箏曲の曲名。 (1) 三橋検校作曲の箏組歌。中許 (裏組ともいう) 。6歌から成り,山城井手の玉川,近江野路の玉川,摂津三島の玉川,武蔵調布の玉川,陸奥野田の玉川,紀伊高野の玉川という,歌枕で有名な6つの玉川を各歌に配する。単に『玉川』ともいうが,三味線手事物『玉川』は,同素材ではあるが別曲。 (2) 1世中能島松声検校または4世山木千賀の移曲とされる山田流箏曲の富本節移曲物。原曲は3世鳥羽屋里長作曲の『草枕露の玉歌和』。歌枕の6つの玉川を題材とするが,箏組歌とはその順序が異なる。途中の合の手は,地歌三弦曲『さらし』による「さらしの手」。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android