帯那山
おびなやま
上帯那町の北東、甲府市・山梨市・東山梨郡牧丘町の境界にある。標高一三四七・四メートル。尾根は北の標高一四二二・三メートルの三角点から弓張峠、水ヶ森(標高一五五三・一メートル)方向に延びて高原状の山容をみせる。天正一〇年(一五八二)三月の武田氏滅亡の際には甲府城下の地下人が自家に火を放って帯那入の山小屋に避難し(甲陽軍鑑)、京都から持帰られた勝頼の歯髪も、法泉寺住持快岳周悦が帯那山中の穴口に草庵を結んで隠したと伝えられる(甲陽軍鑑・西山梨郡志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
帯那山
おびなやま
山梨県甲府市と山梨市との境にある山。標高1422メートル。山頂近くは草原となり、カタクリ、アツモリソウ、アズマギクなどがみられることでも知られる。甲府盆地に接しているため、展望もよく、春には山菜採りに訪れる人も多い。登山路としては、山梨市駅から切差(きっさつ)経由、太良(たら)ヶ峠から登る場合と、甲府駅からバスで上帯那まで入り林道を登る場合があるが、健脚には山頂から北に弓張(ゆみはり)峠を経て昇仙(しょうせん)峡に出るコースもある。
[吉村 稔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 