きひとう【帰脾湯】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の人参(にんじん)、白朮(びゃくじゅつ)、茯苓(ぶくりょう)、甘草(かんぞう)、生姜(しょうきょう)、大棗(たいそう)、酸棗仁(さんそうにん)、竜眼肉(りゅうがんにく)、遠志(おんじ)、当帰(とうき)、黄耆(おうぎ)、木香(もっこう)などを含む。宋(そう)代の医学書『済生方(さいせいほう)』などに処方が示されている。貧血、不眠症などに用い、動悸(どうき)、めまい、息切れといった症状をともなうとき、とくに有効とされる。虚弱体質の人がおもな対象。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
帰脾湯
(ツムラ、康和薬通、大杉製薬)
貧血、神経症、心悸亢進(心臓がどきどきする)、不眠症の治療薬で、貧血気味で血色の悪い、体質が虚弱な人に用います。
①ほかの薬を服用している人は、あらかじめ医師に報告してください。
②副作用として、食欲不振、下痢、腹痛といった胃腸症状をおこすことがあります。
③指示された期間服用しても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
④長期間服用しているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足のけいれんや麻痺などの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 