日本大百科全書(ニッポニカ) 「平内」の意味・わかりやすい解説
平内(町)
ひらない
青森県中央部、東津軽郡の町。陸奥(むつ)湾に突き出た夏泊半島(なつどまりはんとう)と南部の山地からなる。1955年(昭和30)小湊(こみなと)町と東平内、西平内の2村が合併して成立。第三セクター青い森鉄道(旧、JR東北本線)、国道4号が通じる。平内という地名はアイヌ語の「ピラナイ」(山と山の間に川がある土地の意)からきたといわれる。鎌倉~南北朝時代までは南部氏の支配下にあったが、1585年(天正13)以降津軽氏領となった。盛岡藩境の狩場沢(かりばさわ)には関所が置かれ、藩境塚(県の史跡)が残る。農林水産業が主体で、とくに陸奥湾内のホタテガイ養殖は生産量、金額とも県全体の4割以上を占める。県の水産総合研究センター増養殖研究所も設置されている。スキー板の生産も知られる。浅所海岸(あさどころかいがん)は「小湊のハクチョウおよびその渡来地」(特別天然記念物)、ツバキ自生北限地帯(天然記念物)の椿山(つばきやま)がある。面積217.09平方キロメートル、人口1万0126(2020)。
[横山 弘]
『『平内町史』(1977・平内町)』