平塚 らいてう(読み)ヒラツカ ライチョウ

20世紀日本人名事典 「平塚 らいてう」の解説

平塚 らいてう
ヒラツカ ライチョウ

大正・昭和期の婦人解放運動家,評論家 日本婦人団体連合会初代会長。



生年
明治19(1886)年2月10日

没年
昭和46(1971)年5月24日

出生地
東京市麴町区三番町(現・東京都千代田区)

本名
奥村 明(オクムラ ハル)

旧姓(旧名)
平塚

学歴〔年〕
日本女子大学家政科〔明治39年〕卒

経歴
与謝野晶子、生田長江らに教えを受ける。明治41年に森田草平と心中未遂事件(煤煙事件)を起こしたのち、禅と英語の勉強に没頭。44年女性だけの文芸雑誌「青鞜」を創刊。「元始女性は太陽であった」という創刊の辞をかかげ、婦人解放運動の源流となる。大正2年「新しい女」を発表し、「円窓より」を刊行。3年画家・奥村博史同棲(後結婚)し、4年「青鞜」の編集をおりる。エレン・ケイの思想に共鳴、7年与謝野晶子との母性保護論争では母性主義を主張。9年市川房枝、奥むめおらと新婦人協会を結成、婦人参政権運動の歴史的な第一歩を踏み出す。昭和4年婦人だけの消費組合“我等の家”を設立し、理事長。5年高群逸枝らの無産婦人芸術連盟に加盟。戦中は茨城に疎開戦後は28年日本婦人団体連合会(婦団連)の初代会長となり、37年新日本婦人の会代表委員。また、世界連邦主義の立場で恒久平和実現の呼びかけを行ない、30年世界平和アピール七人委員会結成をはじめ、国際民主婦人連盟などで婦人運動の先達者として活躍した。著書に「わたくしの夢は実現したか」「母性の復興」「雲・草・人」のほか、自叙伝「元始、女性は太陽であった」(全4巻 大月書店)、「平塚らいてう著作集」(全7巻・補巻1 大月書店)がある。平成4年84年ぶりに母校の同窓会・桜楓会名簿からの除名が解除された。9年遺品が母校の成瀬記念館に保管される。12年羽田澄子監督ら有志により映画「元始、女性は太陽であった―平塚らいてうの生涯」が製作される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「平塚 らいてう」の解説

平塚 らいてう (ひらつか らいちょう)

生年月日:1886年2月10日
明治時代-昭和時代の婦人解放運動家;評論家
1971年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android