延暦寺焼討(読み)えんりゃくじやきうち

百科事典マイペディア 「延暦寺焼討」の意味・わかりやすい解説

延暦寺焼討【えんりゃくじやきうち】

元亀(げんき)2年(1571年)9月12日に織田信長比叡山(ひえいざん)延暦寺を焼討ちした事件。前年に南近江に兵を進めた浅井氏朝倉氏の一部は,延暦寺を拠点として信長に対抗していた。そのため信長は,その報復行為として根本中堂(こんぽんちゅうどう)や山王(さんのう)二十一社をはじめとする比叡山一山をことごとく焼き払い,これによって堂宇とともに寺宝や古文書類の大部分が失われた。信長のこの行為は世人の非難を集めたが,大荘園領主であり宗教的権威でもある延暦寺を否定したことは,中世から近世への移行期において大きな意義をもったといわれている。信長の死後豊臣秀吉徳川家康寄進を得て延暦寺は復興し,寛永年間(1624年−1644年)に旧観に復した。→織豊政権

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「延暦寺焼討」の意味・わかりやすい解説

延暦寺焼打 (えんりゃくじやきうち)

1571年(元亀2)9月12日,織田信長が比叡山延暦寺の根本中堂,山王二十一社をはじめとする諸堂社をことごとく焼き払った事件。前年9月,三好三人衆,本願寺顕如に呼応して南近江に兵を進めた浅井・朝倉軍の一部は叡山に拠って信長に対抗した。信長は,翌年,この敵対的行為の報復として全山を一気に攻撃,焼亡させた。このとき,王城の鎮護として広く信仰されていた叡山の堂宇以下寺宝・古文書類はほとんど灰燼かいじん)に帰し,この信長の行為は多くの驚きと非難を集めた。しかし,この焼打ちは,堕落しつつも依然宗教的権威であり,大荘園領主あるいは金融・流通支配者として絶大な力をもっていた叡山をまっこうから否定するものであり,中世から近世への移行過程の中で重要な意味をもつと言える。延暦寺は信長の死後,復興に着手され,豊臣秀吉・徳川家康の寺領安堵も受けて,寛永年間(1624-44)にはほぼ旧観に復するが,昔日の勢力は失った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「延暦寺焼討」の解説

延暦寺焼打ち
えんりゃくじやきうち

1571年,織田信長が行った延暦寺焼打ち事件
武田氏と結び,浅井・朝倉両氏の援助をうけ信長に反抗した比叡山延暦寺に対し,信長はその攻略を決意し,1571年10月山麓の坂本から火を放ち,堂塔すべてを焼き払い,僧俗男女3,4千人を殺害した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android