出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
藤原四家の一つ。不比等(ふひと)の三男宇合(うまかい)の別称。宇合が式部卿であったことにちなみ,その子孫も式家を称する。反乱をおこした広嗣(ひろつぐ),光仁・桓武両天皇擁立に功績のあった百川(ももかわ),長岡京遷都の推進者で暗殺された種継(たねつぐ),平城上皇の復位をはかり自殺した薬子(くすこ)らが輩出した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…
[平安時代]
光仁天皇に続いて立った壮年の桓武天皇は,784年(延暦3)に長岡京,794年には平安京への遷都を断行し,前代以来の蝦夷征討も推進するなどの積極的な政策をとり,久しぶりに天皇主導の時代となったが,その後宮にはやはり藤原氏から皇后として良継の娘の乙牟漏(おとむろ)(平城,嵯峨の母),夫人として百川の娘の旅子(淳和の母)らが送りこまれていた。もっとも藤原氏もこのころになるとかつての不比等とその4子の時代のようなまとまりはなく,いわゆる南家(武智麻呂),北家(房前),式家(宇合),京家(麻呂)の4家に分かれ,それぞれ栄達を競っていた。このうちで南家は仲麻呂が出たために打撃を受け,式家は乙牟漏や旅子の従兄弟にあたる種継が桓武天皇に信頼されて長岡京造営を指揮している最中に暗殺され,また種継の子の薬子(くすこ)・仲成兄妹は薬子の変を起こし,京家では麻呂の子の浜成が桓武即位の当初に大宰府へ追放されたあと活躍する人材がなく,光仁朝の永手以後は目だたなかった北家から内麻呂が出て平城朝に右大臣となり,続く冬嗣,良房,基経の3代で他家を完全に圧倒するに至った。…
…馬養とも書く。藤原式家の祖。不比等の三男で弟の麻呂より1歳年長となる。…
※「式家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新