薬子の変(読み)クスコノヘン

デジタル大辞泉 「薬子の変」の意味・読み・例文・類語

くすこ‐の‐へん【薬子の変】

弘仁元年(810)平城上皇ちょうを得ていた藤原薬子が、兄仲成らとともに上皇重祚ちょうそ平城京への遷都を企て、失敗に終わった事件。上皇は出家薬子自殺、仲成は殺された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「薬子の変」の解説

薬子の変(810年)

嵯峨天皇の兄の平城へいぜい上皇がちょう愛していた藤原仲成や藤原薬子とともに、国政に介入し、挙兵した事件。仲成は射殺され、薬子は自殺、上皇は出家した。「平城上皇の変」とも呼ばれる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「薬子の変」の意味・読み・例文・類語

くすこ‐の‐へん【薬子の変】

  1. 平安初期の朝廷内部の政変。藤原薬子は平城天皇の妃の母として天皇のを受け、兄仲成と共に勢威を振ったが、大同四年(八〇九)天皇が皇太弟嵯峨天皇に譲位すると、翌年薬子と仲成は平城上皇を再び位につけようと画策した。朝廷は坂上田村麻呂らに命じてこれを防止し、薬子は自殺し、仲成は誅され、上皇の子高岳親王皇太子を廃され、かわって大伴親王が皇太弟に立てられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「薬子の変」の意味・わかりやすい解説

薬子の変 (くすこのへん)

平安初期の政治的事変。809年(大同4)4月,病気のために皇位を同母弟神野親王(嵯峨天皇)に譲った平城上皇(平城天皇)は,〈病を数処に避けて五遷〉し,この年12月に平城宮に居することとなった。一方この前後から嵯峨天皇も健康がすぐれず,翌810年(弘仁1)の朝賀は廃止され,7月には川原寺,長岡寺での誦経や伊勢大神宮への奉幣も行われた。このような事情のなかで,平城宮で健康を回復した上皇は,東宮時代にその後宮に入り寵愛していた藤原薬子(藤原種継の娘)とその兄藤原仲成らとともに重祚ちようそ)(退位した天皇が再び即位すること)を企てた。同年9月に,薬子らは上皇の命により平城京への還都を断行し,諸司が二分し人心騒動するという決定的な対立となった。これに対応して嵯峨天皇は薬子の官位(尚侍,従三位)を剝奪したが,上皇は徹底抗戦の挙に出て,畿内・紀伊の兵の徴発を単独で断行しようとした。しかし士卒の多くが逃亡し,みずからも川口道から東国に入ろうとして失敗して落髪出家し,仲成は射殺され,薬子は毒を飲んで自殺した。

 従来この上皇重祚計画は藤原式家の勢力回復をはかろうとした仲成・薬子の策略によるものとして〈薬子の変〉と称されてきた。しかし,上の事情からも明らかなように,おそらく重祚計画の中心人物は上皇自身である可能性が強い。この事件が進展していた3月10日に,律令制の重要機能を非常時には天皇が掌握できるように蔵人所が設けられ,上皇に対する天皇権力が確立した。それとともに藤原式家の没落も決定づけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薬子の変」の意味・わかりやすい解説

薬子の変
くすこのへん

平安時代初期に起こった平城(へいぜい)上皇と嵯峨(さが)天皇の間の抗争事件。藤原薬子(式家(しきけ))は、その女(むすめ)が春宮(とうぐう)時代の平城天皇の後宮に入った際、自分も春宮に仕え、その愛寵(あいちょう)を被り、即位後は尚侍(ないしのかみ)となり、恐憚(きょうたん)するところなく思いのままふるまっていたが、809年(大同4)病により平城天皇が嵯峨天皇に譲位すると権勢を失ったため、薬子の縁で勢力を得ていた兄仲成(なかなり)と謀り、上皇の復位をねらい、上皇と画策し、平城(へいじょう)遷都を実施しようとした。嵯峨天皇側では上皇方に対し、表面的には協力を装いながら警戒を怠らずにいたところ、810年(弘仁1)6月、上皇は突如、観察使(かんさつし)をやめて参議の号に復せとの詔(みことのり)を発し、9月に入ると平城遷都を正式に謀ってきた。嵯峨天皇はいちおう上皇の命に従い坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)らを造宮使に任命したが、政令が上皇方と天皇方とから出る二所朝廷の様相を呈することになってしまったので、ついに9月10日に至り天皇は仲成を逮捕して佐渡権守(ごんのかみ)に貶降(へんこう)し、薬子を追放に処した。これに対し上皇は薬子とともに平城京から東国に向かい対抗しようとしたが、坂上田村麻呂らが迎撃態勢をとったので、やむをえず平城京に戻り剃髪(ていはつ)し、薬子は自殺した。乱は3日間で終息し、宮廷内の抗争以上を出なかったが、この変の結果、皇太子高岳(たかおか)親王は、その父が平城上皇であったために廃され、皇弟大伴(おおとも)親王が皇太弟となり、嵯峨天皇の信任厚い藤原冬嗣(ふゆつぐ)の台頭が著しく、藤原北家(ほっけ)繁栄の端緒となった。

[森田 悌]

『目崎徳衛著『平安文化史論』(1968・桜楓社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「薬子の変」の意味・わかりやすい解説

薬子の変【くすこのへん】

810年に起こった朝廷の内紛。嵯峨天皇即位後,藤原薬子は平城(へいぜい)上皇の権勢再現のため兄仲成(なかなり)と上皇の重祚(ちょうそ)を図って兵を挙げようとしたが,発覚して鎮圧された。
→関連項目阿保親王宇治橋嵯峨天皇高岳親王文室綿麻呂平城天皇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薬子の変」の意味・わかりやすい解説

薬子の変
くすこのへん

平安時代初期の政変。大同4 (809) 年4月,平城天皇は皇太弟神野 (かみの) 親王 (嵯峨天皇 ) に譲位したが,前帝の寵により権勢を得ていた藤原薬子と兄仲成らは,平城京への遷都,上皇の重祚 (じゅうそ) を策し,同年 12月旧都に移り,翌年6月観察使を廃するなど政治に関与した。これに対し嵯峨天皇方は,蔵人所を設置して機密の漏洩を防ぐとともに,上皇の平城遷都の命を機に,三関を固め,薬子を解官し,仲成を射殺した。これにより上皇は剃髪し,薬子は自殺した。こののち,藤原氏のうち式家は没落し,北家の冬嗣の系統が朝廷で勢力を確立していった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「薬子の変」の解説

薬子の変
くすこのへん

平安初期におきた政治的事件。809年(大同4)4月,病気のため皇太弟(嵯峨天皇)に譲位した平城(へいぜい)上皇は,12月寵愛していた藤原薬子やその兄仲成(なかなり)をはじめとする多数の官人らを伴い,平城宮に移った。810年(弘仁元)3月,天皇は上皇と薬子らの行動を抑えるため,巨勢野足(こせののたり)・藤原冬嗣(ふゆつぐ)を蔵人頭(くろうどのとう)に任命。これに対し上皇は6月,みずからおいた観察使を廃して参議を復活する詔を下すなど対立を深めた。9月に上皇が平城旧京への還都を命じると,天皇は仲成を平安京で逮捕して対決に踏み切った。上皇は兵を率いて東国に入ろうとしたが,失敗。上皇は出家,薬子は自殺し,仲成は射殺された。これを機に藤原式家は衰退し,冬嗣流の北家(ほっけ)が栄えるもととなった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「薬子の変」の解説

薬子の変
くすこのへん

平安初期の朝廷内部の紛争
嵯峨天皇の即位した809年,平城上皇の寵愛をうけた藤原薬子が,兄仲成とはかって,上皇の復位と平城京復都を実現しようとしたが,翌810年発覚して鎮圧された。薬子は自殺,仲成は敗死して式家は没落し,上皇も出家した。これを契機として藤原冬嗣が蔵人頭となって,北家が台頭した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の薬子の変の言及

【平安時代】より

…しかし長期にわたった造都と征夷が,財政と民生を圧迫したことは否定できず,桓武天皇の没後即位した平城天皇は,財政の緊縮と民政の振興に鋭意努力した。ただその反桓武朝的な政治姿勢が,譲位後にかかわらず,平城遷都を嵯峨天皇に強要するに及び,いわゆる薬子の変を引き起こし,平城上皇は落飾出家して政界から引退せざるをえなくなった。 この騒動を克服した嵯峨は,以後30年にわたり天皇あるいは上皇として宮廷に君臨し,平安宮を〈万代の宮〉と宣言して,平安王朝の基盤を確立した。…

※「薬子の変」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android