当帰建中湯
(ツムラ)
月経痛、下腹部痛、腰痛、痔、脱肛の治療薬で、疲労しやすく、皮膚の色つやも悪く、手足の冷えがあり、下腹部や腰に痛みがみられる、体質が虚弱な人に用います。
①ほかの薬を用いているときは医師に報告してください。
②過敏症状(発疹やかゆみなど)が現れたら、服用を止め、医師に報告してください。
③副作用として、食欲不振、下痢、腹痛などの胃腸症状をおこすことがあります。
④長期間用いているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足のけいれんや麻痺などの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。
⑤指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
とうきけんちゅうとう【当帰建中湯】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の当帰(とうき)、芍薬(しゃくやく)、桂皮(けいひ)、生姜(しょうきょう)、大棗(たいそう)、甘草(かんぞう)、膠飴(こうい)などを含む。漢方の古典『金匱要略(きんきようりゃく)』などに処方が示されている。月経痛、下腹部痛、痔(じ)、脱肛(だっこう)などに用い、疲れやすい、冷え症、といった症状がともなうとき、とくに有効とされる。比較的体力の弱い人がおもな対象。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 