後深草院二条(読み)ごふかくさいんのにじょう

朝日日本歴史人物事典 「後深草院二条」の解説

後深草院二条

没年徳治1以後(1306)
生年正嘉2(1258)
鎌倉時代の日記文学作者。二条とも。大納言源雅忠と後嵯峨院大納言典侍(四条隆親の娘)の子。2歳で母を亡くし,4歳から後深草上皇御所で育ち,14歳の年,上皇の寵愛を受けるが,15歳で父に先立たれ,生んだ皇子夭折に遭う。幼なじみの西園寺実兼に言い寄られ,ひそかに契り秘密裡に出産。仁和寺御室(11代)の性助法親王(一説に10代御室の法助法親王)にも恋を告白され,上皇の許しにより逢瀬を持ったが,法親王は病没,その後御所を退いた。31歳ごろ出家し,西行に倣って鎌倉,伊勢,奈良,厳島,坂出などへ修行の旅に出る。旅先で上皇(のち法皇)と再会して旧交を温めあったが,やがてその死に遭い,三回忌までを迎えたことが自伝『とはずがたり』にある。この自伝全5巻の前3巻には華やかな後宮生活と愛欲の苦悩が,後2巻には出家後の修行生活が回想される。特異な体験が興味をひくが,それだけでなく,構成,文体ともにすぐれ,一貫する人生史を構築したところが高く評価されよう。<参考文献>松本寧至『とはずがたりの研究

(三角洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「後深草院二条」の意味・わかりやすい解説

後深草院二条【ごふかくさいんのにじょう】

鎌倉後期の日記文学《とはずがたり》の作者。父は中宮大納言源雅忠,母は四条大納言藤原隆親の女(むすめ)近子。後深草院に仕えて二条と呼ばれ,寵愛を受けたが,一方で西園寺実兼,関白鷹司兼平,院弟の性助法親王らと関係を持ち,亀山天皇とも噂を立てられるなど,恋多き女性であった。やがて宮仕えを退くが,伏見天皇中宮永福門院の入内に伴い再出仕三条と呼ばれた。その後出家して東国四国などを巡り,帰京後に《とはずがたり》を執筆した。
→関連項目問はず語り

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後深草院二条」の意味・わかりやすい解説

後深草院二条
ごふかくさいんにじょう

[生]正嘉2(1258).京都
[没]徳治1(1306)以後
鎌倉時代後期の後宮女房。『とはずがたり』の作者。父は大納言久我 (中院) 雅忠,母は四条隆親の娘大納言典侍。後深草天皇に養われ,長じてその女房となり,寵愛された。また,西園寺実兼その他とも交渉をもった。のち宮仕えを辞し,東国,四国,中国地方などに旅をした。『とはずがたり』はその自伝的作品。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後深草院二条」の解説

後深草院二条 ごふかくさいんの-にじょう

1258-? 鎌倉時代の日記文学作者。
正嘉(しょうか)2年生まれ。父は源雅忠,母は四条隆親(たかちか)の娘近子。後深草上皇につかえ,女房となる。正応(しょうおう)元年出家し,翌年から諸国を遊歴。生涯を回想した「とはずがたり」には,当時の宮廷生活や旅の思い出などがえがかれている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の後深草院二条の言及

【問はず語り】より

…5巻。著者は後深草院二条(ごふかくさいんのにじよう)で,久我雅忠の女。巻一~三は,著者14歳の1271年(文永8)から28歳までの宮廷生活の回顧で,巻四,五は,出家の後,32歳の1289年(正応2)から始まる諸国行脚の紀行を記し,1306年(徳治1)後深草院三回忌で筆をおく。…

※「後深草院二条」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android