後素(読み)コウソ

精選版 日本国語大辞典 「後素」の意味・読み・例文・類語

こう‐そ【後素】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「素」は、白、また、白の絵の具の意。絵を描く時、白という色彩最後に加えるものだという「論語‐八佾」に見える孔子ことば絵事素」から出た語 ) 絵画の異称。
    1. [初出の実例]「仍見倭漢両会写真画障各一張容鬢皆顕於後素、詞句足其中丹」(出典本朝文粋(1060頃)九・藤亜相山庄尚歯会詩序〈菅原文時〉)
    2. [その他の文献]〔周礼‐冬官・画

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「後素」の読み・字形・画数・意味

【後素】こうそ

素は胡粉。絵をしあげる。〔論語、八子夏問うて曰く、~素、以て絢(けん)と爲すとは、何の謂(いひ)ぞやと。子曰く、繪事(くわいじ)は素を後にすと。

字通「後」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む