デジタル大辞泉
「後言」の意味・読み・例文・類語
こう‐げん【後言】
1 当人のいないところで言う悪口。かげごと。かげぐち。「面従後言」
2 物事が終わったあとで、異議や不服などを言うこと。
「これは何の―を言はせ申し候ふぞ」〈古活字本平治・下〉
しりゅう‐ごと〔しりう‐〕【▽後言】
《「しりえ(後方)ごと」の音変化》その人のいない所でうわさをすること。陰口。しりうごと。
「折々聞こえさせ給ふなる御―をも、喜び聞こえ給ふめる」〈源・蜻蛉〉
のち‐ごと【後言】
死に際の言葉。この世に言いのこす言葉。遺言。
「余り強く投げられて、―もせず死ににけり」〈盛衰記・四二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐げん【後言】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事が終わった後に、あれこれ言うこと。
- [初出の実例]「これは、何の後言を言はせ申し候ふぞ」(出典:平治物語(1220頃か)下)
- ② かげぐち。かげごと。
- [初出の実例]「士不レ可三面従退有二後言一」(出典:垂加文集(1714‐24)三)
- [その他の文献]〔書経‐益稷謨〕
しりゅう‐ごとしりう‥【後言】
- 〘 名詞 〙 当人のいないところで、その人のうわさをしたり悪口をいったりすること。かげぐち。しりごと。
- [初出の実例]「まだおろしの御衣一つ賜はらず。なにか、しりうごとには聞えんなどのたまふがをかしければ」(出典:枕草子(10C終)二七八)
- 「何曾が晉の政のおごれるを諫ずして、家にかへりてしりうごとしける」(出典:十訓抄(1252)六)
うしろ‐ごと【後言】
- 〘 名詞 〙
- ① 過去の繰り言。愚痴。
- [初出の実例]「何と殿はうしろ事(ゴト)をばし給ふらむ」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)下)
- ② 陰で悪口をいうこと。また、その言葉。陰口。しりうごと。〔文明本節用集(室町中)〕
のち‐ごと【後言】
- 〘 名詞 〙 死後のために言いのこすことば。ゆいごん。
- [初出の実例]「児(こ)等に遺言(ノチコト)して曰はく」(出典:日本書紀(720)天智三年一〇月(北野本訓))
しり‐ごと【後言】
- 〘 名詞 〙 =しりゅうごと(後言)
- [初出の実例]「しりごとうしろごとがきたないぞ」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃)一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「後言」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 