不服(読み)フフク

デジタル大辞泉 「不服」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「不服」の意味・読み・例文・類語

ふ‐ふく【不服】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 服従しないこと。従わないこと。また、そのもの
    1. [初出の実例]「丁壮兵役に堪ゆる者を募り、以て不服を征す」(出典:開化評林(1875)〈岡部啓五郎編〉明治六年)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公二八年〕
  3. ( 形動 ) なっとくしないこと。満足できないこと。不満であること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「其創始のときは、衆人不服を鳴し」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「不服」の読み・字形・画数・意味

【不服】ふふく

不承知。

字通「不」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の不服の言及

【異議】より

…訴訟手続上の用語で,裁判所や相手方等の行為に対して不服を述べること。たとえば,裁判長の訴訟の進め方や証拠調べでの具体的措置に対して異議を述べたり(民事訴訟法150,202条3項,刑事訴訟法309条),調書の記載に関して異議を述べるなど。…

※「不服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む