俳諧論書。松永貞徳著。1651年(慶安4)刊。10巻。俳諧に用いることば1420余をいろは順に並べ,指合(さしあい),去嫌(さりきらい)を説いた作法書。本書を著した動機は,俳諧人口の増大にともない,指合をめぐる論争が絶えないためであった。ちなみに,里村南家に属した人びとは和漢連歌の式目をそのまま用い,北家につながる人びとはそれをさらに緩和して用いたため,両派間に確執さえ生じた。本書は北家の俳式により,例えば和漢に五句去(ごくさり)とする恋の句を三句去と定めている。書名の由来は,〈うへさまのおからかさ〉は〈あめが下にさしあひする人又と有るまじき〉という洒落で,御傘(おからかさ)を音読したものという(序文)。多くの別版,増訂版がある。
執筆者:乾 裕幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...