俳諧論書。松永貞徳著。1651年(慶安4)刊。10巻。俳諧に用いることば1420余をいろは順に並べ,指合(さしあい),去嫌(さりきらい)を説いた作法書。本書を著した動機は,俳諧人口の増大にともない,指合をめぐる論争が絶えないためであった。ちなみに,里村南家に属した人びとは和漢連歌の式目をそのまま用い,北家につながる人びとはそれをさらに緩和して用いたため,両派間に確執さえ生じた。本書は北家の俳式により,例えば和漢に五句去(ごくさり)とする恋の句を三句去と定めている。書名の由来は,〈うへさまのおからかさ〉は〈あめが下にさしあひする人又と有るまじき〉という洒落で,御傘(おからかさ)を音読したものという(序文)。多くの別版,増訂版がある。
執筆者:乾 裕幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新