デジタル大辞泉
「御職」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐しょく【御職】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 同列の仲間うちで、頭(かしら)に立つ人。
- [初出の実例]「扨此正吉殿はをしょくくらゐの人立なれば」(出典:慶長見聞集(1614)二)
- ② 江戸時代、吉原遊郭で、それぞれの娼家における一番の売れっこの遊女。御職女郎。
- [初出の実例]「おしたてなら、みめかたち、あっぱれお職といっても、たれか点の打人(うちて)もあるまい」(出典:洒落本・太平楽巻物(1782))
- ③ 盲官職の最上位である検校(けんぎょう)の首座にある人。江戸時代、江戸の総検校が関東の盲人を支配したのに対し、京都に住んで、関西の盲人を支配した検校のこと。元祿(一六八八‐一七〇四)の頃、杉山総検校が江戸に出てからこの称ができた。総検校。総録検校。御職検校。
- [初出の実例]「撿挍に一臈二臈と次第して至二十臈一有。是を臈内と云。御職と云は一臈の事也」(出典:瞽官紀談(1692)中)
- ④ 転じて、主たるもの。最高のもの。ナンバーワン。
- [初出の実例]「桜草をお職(ショク)にした草花の泥鉢」(出典:日本橋(1914)〈泉鏡花〉二八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 