デジタル大辞泉
「御達」の意味・読み・例文・類語
ご‐たち【御▽達】
《「ご」は婦人の敬称》
1 身分ある女性たちを敬っていう語。ご婦人がた。
「粥の木引き隠して、家の―、女房などのうかがふを」〈枕・三〉
2 宮中・貴族の家に仕える上級の女房たちを敬っていう語。
「―、東の廂にあまた寝たるべし」〈源・空蝉〉
[補説]複数でなく一人の場合もある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐たっし【御達】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 江戸時代、上級官庁から下級官庁へ、法令、指令などを送ること。また、その法令や指令。達。下達。
- [初出の実例]「右者興行、御免有之候砌、伺之上町触及御達置候儀に付」(出典:市中取締類集‐取締筋雑之部・二冊之内一・一・天保一三年(1842)三月)
- ② 通達。通知。報告。
- [初出の実例]「公儀え御達の上、御取計相成候ば」(出典:随筆・宝暦現来集(1831)九)
ご‐たち【御達】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は婦人の敬称。「たち」は接尾語 )
- ① 身分ある女性をうやまっていう語。ご婦人がた。
- [初出の実例]「ごたちもみな方わきてなむありける」(出典:延喜廿一年京極御息所褒子歌合(921))
- ② 宮中や貴族の家に仕える上級の女房をうやまっていう語。
- [初出の実例]「昔、をとこ、宮づかへしける女の方に、ごたちなりける人をあひ知りたりける」(出典:伊勢物語(10C前)一九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御達
おたっし
江戸時代,幕府が発した単独法令の一形式。一部関係者だけに公布されるものであり,広範囲に公布される御触 (おふれ。→御触書 ) と異なる。平安時代における留司格のようなものと理解してよいと思われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御達の言及
【御触書集成】より
…江戸幕府では通常の単行法令は,必要に応じて御触書の形で公布した。狭い範囲の人や役所にあてられたものを,とくに御達(おたつし)という。[高札](こうさつ)も御触書の一種と見てよい。…
※「御達」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 