日本歴史地名大系 「徳田新田」の解説 徳田新田とくだしんでん 岐阜県:羽島郡笠松町徳田新田[現在地名]笠松町相生町(あいおいちよう)・県町(けんまち)・八幡町(はちまんちよう)など笠松村に三方を囲まれ、東方のみ木曾川に臨む。寛文二年(一六六二)当地に美濃国の幕府領を管理する代官所(陣屋)が設置され、以後当村と笠松村・田代(でんだい)村柳原(やなぎはら)にまたがって町場が形成され、三郷と称された。慶応三年(一八六七)の口達書(「美濃郡代申送書並引渡目録」県立歴史資料館蔵)に「笠松村・徳田新田・田代村之内柳原分之儀は、陣屋許三郷一体之取斗ニ有之」とある。天正一四年(一五八六)の木曾川筋氾濫後に野方が開発された村で、開発の主体は徳田村(現岐南町)の村民であった。 徳田新田とくだしんでん 新潟県:南魚沼郡塩沢町徳田新田[現在地名]塩沢町徳田新田中子(なかご)新田の南。西は舞子(まいこ)村、東と南は仙石(せんごく)村。仙石村地内から開発されたという(新編会津風土記)。また永禄九年(一五六六)に初めて民戸が建ち、天正九年(一五八一)に分村したという(南魚沼郡誌)。仙石村の枝村。天和三年郷帳では高三六八石二斗余。 徳田新田とくだしんでん 岐阜県:海津郡南濃町徳田新田[現在地名]南濃町戸田(とだ)徳田村の北にある同村枝郷。元禄郷帳に徳田一色(とくだいつしき)とみえ、高一二一石余で大垣藩領。天保郷帳では徳田村の内に高付される。「新撰美濃志」に徳田村枝郷とあり、一色村とも徳田新田ともいうとある。明治五年(一八七二)の村明細帳によれば、高五三一石余で、永荒引の田四四〇石余・反別三六町八反余、畑七二石余・反別六町七反余、家数五一・人数二〇五、馬五。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by