志久見郷(読み)しくみごう

日本歴史地名大系 「志久見郷」の解説

志久見郷
しくみごう

千曲川東南方にあった中世の郷。平安時代から藤原姓中野氏の所領であったが文永年間(一二六四―七五)市河氏に譲渡され中世末に至る。平安末期からの中野氏文書を含め「市河文書」として山形県酒田さかた市本間美術館所蔵の重要文化財指定文書をはじめとして多数の史料を有する。

郷の地域は、現栄村のうちの志久見村・箕作みつくり村と現野沢温泉のざわおんせん村のうち赤滝あかたき川以東の野沢村・坪山つぼやま村・平林ひらばやし村・虫生むしう村・ななまき村・東大滝ひがしおおたき村及び上信越山岳地帯を含んでいる。

郷内の地勢は、苗場なえば(二一四五・三メートル)大次郎おおじろ(一六六二メートル)毛無けなし(一六五〇メートル)の北斜面の志久見川・大巻おおまき川・小箕作川の流域である現栄村の地域と、毛無山西麓の現野沢温泉村地域に大きく二分され、野沢温泉村地域は下条しもじようであるから栄村地域は本郷とみられる。

中野氏の本拠現中野市とは、現木島平きじまだいら馬曲まぐせの字沓掛くつかけを通り志久見から越後へ通じる古道で結ばれ、本郷とみられる志久見村から下条である平林・野沢へは野沢峠道(→野沢峠が通じている。

郷の南方は赤滝川を境とし新熊野社領小菅こすげ庄に接し、旧野沢村は湯山ゆやま庄としても市河文書に記されている。北方は志久見川を境とし「平家物語」に木曾義仲と越後の城氏との横田河原よこたがわら(現長野市篠ノ井しののい合戦の条に「植田うえた越には津張つばりの庄司大夫宗親」とある津張庄(津張・妻有・妻在とも書く。現新潟県中魚沼郡津南町)に接している。

嘉応二年(一一七〇)藤原助弘が中野なかの(→中野郷西条にしじようの下司職に任ぜられた文書の端裏書に「これはへいけの御下文」とあるから志久見郷も平家の没官領であったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android