怒鳴り付ける(読み)ドナリツケル

デジタル大辞泉 「怒鳴り付ける」の意味・読み・例文・類語

どなり‐つ・ける【怒鳴り付ける】

[動カ下一]相手に向かって激しくどなる。大声でしかる。「いたずら小僧を―・ける」
[類語]怒鳴る叫ぶ喚く張り上げる騒ぐはしゃぐぞめ喚き散らす喚き立てるがなるがなり立てるざわめくざわつくさざめく怒鳴り立てる怒鳴り散らす怒鳴り込むどやす・声を荒立てる・雷が落ちる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「怒鳴り付ける」の意味・読み・例文・類語

どなり‐つ・ける【怒鳴付】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙 激しく声高にどなる。短く怒声叱声を相手にあびせる。
    1. [初出の実例]「其次ぎに来る奴に向て怒鳴(ドナ)り付け」(出典福翁自伝(1899)〈福沢諭吉雑記)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む