デジタル大辞泉
「喚く」の意味・読み・例文・類語
お‐め・く〔を‐〕【▽喚く】
[動カ四]《「お」は擬声語、「めく」は接尾語》叫び声を上げる。わめく。
「とってふせて―・かせよ」〈平家・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わ‐め・く【喚】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「わ」は擬声語、「めく」は接尾語 )
- ① 大声で叫ぶ。大きな声で叫び騒ぐ。おめく。
- [初出の実例]「噫 ワメク」(出典:文明本節用集(室町中))
- 「苦痛難レ堪、高声にわめき了」(出典:多聞院日記‐文祿四年(1595)四月一七日)
- ② 怒って大声を出す。大声を出して怒る。
- [初出の実例]「してたのふだ人はさぞわめきやらふなふ。その事、いつものことくはらをおたちやれども」(出典:虎明本狂言・武悪(室町末‐近世初))
お‐め・くを‥【喚・叫】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「お」は擬声語、「めく」は接尾語 ) 大声をあげて叫ぶ。叫び声をあげる。わめく。
- [初出の実例]「あやふがりて、猿のやうにかいつきてをめくもをかし」(出典:枕草子(10C終)一四四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 